サイトリニューアルのお知らせ
この度、全面リニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、ご利用者のみなさまに、より見やすく、また、情報を分かりやすくお伝えできるレザー姫路本陣サイトとなるようにデザインや構成を改善させて頂きました。
これまで以上に、みなさまに使いやすいサイトを目指し、内容を充実して参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
レザー姫路本陣
サイトリニューアルのお知らせ
この度、全面リニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、ご利用者のみなさまに、より見やすく、また、情報を分かりやすくお伝えできるレザー姫路本陣サイトとなるようにデザインや構成を改善させて頂きました。
これまで以上に、みなさまに使いやすいサイトを目指し、内容を充実して参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
レザー姫路本陣
お世話になります。レザー姫路本陣の北川哲平です。
このたびは「at」モデル2017にエントリー頂きまして、
誠にありがとうございます。
ちょっとした長文ですが、
ご覧頂ければ幸いです。
当社は、
姫路市東駅前町に本社がありまして、
東京都港区にもサテライトオフィスを構えておりますが、
社員は10名といたって小さな会社です。
ご応募頂いたフォームがありますWEBサイトですが、
ご覧頂いてお分かりのとおり、まだ開店準備前です(#^^#)
そちらにも記載しましたが、
代表をしている北川は広島出身でして、
学生時代は、姫路という街を意識したことすらありませんでした。
姫路ってどこ?姫路城は聞いたことはあるけどという感じだった14年前から姫路にご縁頂いているんですが、
今では、
田舎の温かさと、都会の利便性を持ち合わせたこの街の魅力に惹かれ、
14年が経ち、
自宅を北条のマックスバリューの近くに購入し、
7年前から東駅前町の十二所線沿いに会社を立ち上げ、
着々と姫路に根を下ろしております( ^^) _旦~~
レザーに関しては、もともと全然知りませんでした。
仕事のお客様が、花田や御着、また龍野の誉田や、松原、沢田、太子の常全といった皮革業者が多く集まっている地域に行かせて頂く機会が多くあり、
だんだんとレザーの魅力にのめり込んでいった感じです。
北川が知る限り、姫路の方にかぎって、
皮革の業者や、皮革の地域のことをあまりプラスのイメージで語られる方は少ないですが、
レザー素材の国内シェアは70%を超え、取引金額は世界有数の街になっています。
なのに知らないのは、
レザー素材を買うのは、メーカーやブランドなどの企業で、
そのメーカーやブランドに売るのは、大手商社だからかもしれません。
東京と大阪の大手商社がレザーを流通することで得る利益は、
姫路、播州の皮革業者がレザーを製造することで得る利益の倍以上、
商社のためにあの地域は稼働している状態と言ってもあながち過言じゃないかもしれません。
なので商社の間では有名でも、地域の方はあまり知ることのない存在。
ってなってるんじゃないでしょうか。
世界で革の街と言えば、イタリアのフィレンツェと言われてるんですが、
今月、実際に1週間行ってきました。
(その模様にご興味あれば、北川のFacebookか北川哲平で検索して頂ければブログが出てくるかと思います。)
イタリアのレザー産業ならではの素晴らしさを数多く知ることができました。
それと同時に、
姫路の皮革産業はやっぱり凄いんだとも分かりました。
姫路は取引規模も世界レベルですが、
技術でもTOPレベルで、フィレンツェとは違う分野を形成しています。
イタリアの工場や工房に行くのに、姫路のレザーで作ったネクタイとチーフ、バッグ着用で行きましたが、多くのイタリア人からもご評価頂きました(^O^)
それとイタリア滞在期間中、
アテンドを頂いた方のお一人に、
加西市出身でフィレンツェの靴の専門学校に通われている方がおられました。
神戸でも同じく専門学校で靴の製造を学ばれて、
一巡いろんなものを作っていたところ、究めたくなってイタリアまで来ているようです。
ただ学校を卒業する来年春には、姫路で住む場所を探しているとのこと。
意気投合して、事業でもご一緒させて頂けることになり、
姫路の革を使用した、靴のフルオーダー+パターンオーダー事業の企画も現在進行中です。
話は姫路に戻ってきまして、
約5年前からこの地域では、
『レザー素材を製造する職人』の中から、
『鞄や財布を作る職人』を育成するプロジェクトが始動していまして、
atブランドより先行して、すでに数年前より鞄や財布などの販売は開始している状態です。
その他にも少しずつですが、皮革業者の方を中心に、
自社ブランドやオリジナルグッズの製造を行う会社が増えてきたり、
それにともなって、鞄や財布、靴、衣料品、小物などレザーアイテムを製作する工房や職人の方が増えてきました。
レザーと言えば、姫路。
レザーの素材だけでなく、
レザーのアイテムを作って、販売する。
姫路や播州地域で行うことができれば、
もっと姫路の、皮革の魅力を知ってもらえるんじゃないか。
一大皮革産業都市として姫路を世界に発信していく。
その覚悟を決めることで、
姫路の方も改めて姫路の素晴らしさを認識してもらえるんじゃないでしょうか。
姫路は粋で、本物を作る街です。
レザーという姫路の誇りで一点突破し、
レザーだけでない姫路の魅力を世界の方に知って頂けるきっかけを1つでも多くつくることができれば幸いです。
atブランドに限らず、
このムーブメントにご賛同頂ければ幸いです。
さて、
なんと、まさかなんですが、
今週各ご家庭に配布されてます、フリモ姫路の2017年1月号に、
モデル募集のチラシを掲載させて頂き、
現時点で50名を超える方にエントリーを頂いている状況なんです。
マジでビックリしております(#^^#)
当初の期待としては、
数人の方にご応募頂ければなと思っていましたし、
応募がなくても、フリモの記事片手に駅前で声をかけてお願いでもしようかなとか思ってました(^^ゞ
ただただ、
予想以上にお声掛け頂き、非常に驚いており、ありがたく思っております<(_ _)>
こちらが選ばせて頂くというのは非常におこがましいのですが、
このたびは、数名の方にお願いできればと考えております。
「at(アット)」ブランドでは、
ブランドロゴに、お客様の今とこれからを表す1桁から4桁の自由な数字をお客様に選択頂くという、おそらく前例の無いブランドになるんですが(^^ゞ
とりわけ、姫路市の市外局番『079』をブランドロゴに入れたアイテムを持っての撮影となります。
このブランドでは、地元、住んでいる場所への誇りや愛だけでなく、
自分の誕生日を入れたアイテムを親に対してプレゼントして頂くという提案もしていくんですが、お手に持たれるお客様の思いによって、様々な意味を持つブランドになります。
一般的なブランドは、ブランドをつくった会社やデザイナーが主役ですが、
このブランドでは、お手に持たれるお客様が主役になります。
また、それを姫路、播州の職人たちがレザーの素材からアイテムの完成にいたるまでの製造を手掛け、地域で一貫生産されていることも推していきます。
モデルとして採用させて頂いた後に撮影させて頂く写真は、
お客様が自分の思いが入ったレザーアイテムを日常生活でご使用頂く、
イメージの手助けができればという位置づけのものになります。
選考方法ですが、
書類審査はありません。入力頂いたフォームで十分です。
また写真審査もやりません。
このたびは容姿端麗の方を選ぶというよりは、
当社が販売するレザーアイテムを実際手に持って頂いたときの相性で判断させて頂きたいので、
実際に街中で写真撮影をさせて頂いて、
同日のその後に面接だけさせて頂くという流れで進めたいと思います。
写真撮影は、本町商店街のism:basic (イズムベーシック)さんにお願いする予定で、
面接には、皮革業の方と、駅前で事業をされてる方に数名ご参加頂き、当社スタッフ1名と北川もご一緒させて頂き行わせて頂きます。
面接会場、待機場所は、当社の事務所は狭いのと、あまり堅苦しくならず、いかにも姫路っぽい雰囲気でやりたいので、おみぞ筋商店街の楽歳駅北店別館(駅南、駅北店についで今年10月にOPENしたお店)で開催します。
時間がある方は、その後懇親会をしますんで姫路のこれからを語りましょう( ^^) _旦~~
懇親会費は、当社が負担いたします。
日時だけ決定しましたら、
改めて連絡させて頂きます。
またその際に、出欠のご連絡を頂けましたら幸いです。
ご参加頂ける方は、よろしくお願いいたします<(_ _)>
当メールも含め、ちょっと違うなという方は、ご遠慮なくご辞退頂いても全然OKです。
モデルにエントリー頂けただけでなく、
ここまでご覧頂けるだけでも、非常にありがたく思っております。
長文ご覧頂き、感謝です。なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
平素はレザー姫路本陣をご愛顧をいただき誠にありがとうございます。
販売停止としておりました、本革材料・A4サイズ商品の販売を再開させて頂くことなりました。
新たにリニューアルし、安定供給できるように、またよりご納得いただける商品となっております。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
レザー姫路本陣
A4サイズカテゴリー 商品一覧
地域ごとのお届けまでの日数は下記の通りです。
※交通事情・天候等の理由により、配送が遅れる場合がございます。
※一部離島は4日以上かかる場合がございます。
※レターパックライトはポスト投函の為、以下の日数よりも納期がかかる場合がございます。ご了承ください。
商品によって製作期間・納期が変わってきます。
すべてご決済確定後から起算しますので、お支払方法によっては納期がかかってしまう場合がございます。
余裕を持ってご注文いただくことをオススメいたします。
本革グッズの場合→ご注文確定後7営業日
※名入れがある場合は名入れ内容確定後7営業日での発送となります。
大口注文の場合は別途納期をご案内いたします。お問い合わせください。
本革材料の場合→ご注文確定後3営業日(※革種によって7営業日かかるものがあります)
※オプション(漉き加工、ダイレクトプリント等)をご注文の場合はオプション確定後+追加オプション納期がかかります。
送料や時間指定など、詳しくは「お買い物ガイド」をご覧ください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 発送からお届けまでの日数について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 発送からお届けまでの日数について」とご記載ください<(_ _)>
平素はレザー姫路本陣をご愛顧をいただき誠にありがとうございます。
6月に販売休止としておりました「本革材料 はぎれ」の一部商品の販売を再開させて頂くことなりました。
休売期間中は皆様方に多大なご迷惑をおかけしましたこと心よりお詫び申し上げます。
レザー姫路本陣
はぎれカテゴリーの商品一覧
財布・コインケース
●夏季休業(お盆休み)の期間●
8月11日(土)~15日(水)の期間、発送・お問い合わせへのご返信をお休みさせていただきます。
8月11日(土)から15日(水)までの5日間は、まことに勝手ながら夏季休業(お盆休み)とさせて頂いております。
この間のお問い合わせのお返事、商品の発送はお受けできませんので十分ご注意下さい。
なお、この間のご注文はお受け致しますが、当社からの受注確認メールの送信、
商品に関するお問い合わせへのご返答ができません。
当社からの受注確認メールは8月16日以降に送信させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解賜ります様よろしくお願いいたします。
レザー姫路本陣
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
レザー姫路本陣 イメージモデル選考会で採用させていただいた
イメージモデルの方6名をご紹介します。
ごあいさつ
このたびはありがとうございます。広島県広島市出身、レザー姫路本陣の北川哲平です<(_ _)>
募集開始から一気に55名もの方にエントリーを頂き、1週間で申込フォームを閉じてしまいました(^^ゞ
もし他にご検討頂けている方がおられたら誠に申し訳ありませんでした<(_ _)>
選考会当日は、姫路は姫路城だけではなく、世界に誇る産業がある。姫路の魅力を発信していくなら自分も何か力になりたい。と皆さん姫路愛に溢れる方々ばかりで皆さんとても輝いていました。そんな中、僭越ながらコチラで紹介させて頂いている方々を選ばせて頂きました<(_ _)>
これから当社のWEBサイトや、全国の百貨店などでの催事にも一緒に繰り出して、諸々お力添えを頂く予定です。
広島出身の北川ですが、大切な故郷を離れてでも、住み続けたくなる理由がこの街にはあります。
革素材の製造工場はすでに全国でもダントツ1位ですが、革でバッグや財布、靴などを作る職人さんや工房が姫路に増えていけば、播州姫路は世界屈指の皮革産業都市と呼ばれるんじゃないでしょうか。
レザー姫路本陣のことを少しだけ気に掛けて頂けると幸いです。
このたびは誠にありがとうございます。
感謝です<(_ _)>
大切な数字ってありますか?
姫路、播州地域で作られた本革素材を、
バッグや財布、クッションなど、様々な形に変えて全国へ世界へお届けするわけですが、
生まれ年や誕生日、
ラッキーナンバー、お住まいや故郷の市外局番など
アイテムを手にして頂く方の、
今とこれからのお客様を表す数字があれば、
『at』のロゴに、
お客様にご指定頂いた『1桁から4桁の数字』を入れてお届けしていきます。
この文章を書いているレザー姫路本陣代表の北川は、
実は広島出身なのですが、
姫路にご縁を頂いております。
姫路に会社を構え、姫路が世界に誇る皮革産業に関わるものとして、
姫路への感謝と、姫路に住んでいる誇り、
姫路から世界へ展開していく意気込みを表すため、
『at079』と姫路の市外局番を入れた商品を提案しています。
姫路の人って、あまり市外局番にこだわりがあるって聞いたことないですが、
広島では市外局番すら愛している人が多いですw
姫路に住んでいる広島出身の人間として、
市外局番すら愛してしまう地元意識というものを姫路の方々にも感化できればいいなと思っております。
大好きな故郷を離れても、住み続けたくなる理由がこの街にはあります。
この感覚は、
北川だけが感じているだけのものではないはず。
また、姫路の方だけに限らず、
全国、世界にも素晴らしい街が存在し、自分の地元が大好きな方がいるはず。
日々ご使用いただく商品に、
その人ならではの特別な意味を乗せて。
また贈答の際には、
感謝の言葉とともにその方とお客様にちなんだ数字を入れて。
そんなブランドをこれから展開していきます。
2017年、ぜひブランド設立初年度にあたるこの年の、
イメージモデルになって頂ける方を募集しております。
ご興味持って頂ける方は、なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
【募集終了しました】
12月29日の時点で、55名もの方にご応募頂きました。
ご応募多数につき、応募フォームは閉鎖し、このたびの募集は締め切りとさせて頂きました。
ご応募ご検討頂けた皆様、誠にありがとうございます<(_ _)>
ご応募頂いた方々には、下記メッセージをお送りしております。
2月上旬から2月中旬で日程調整中なのですが、
ご応募頂いた方で引き続きご検討頂ける方に集まって頂き、
実際のアイテムを手に取っての写真撮影と面接の上、僭越ながら数名の方を選考させて頂ければと考えております。
このたびは容姿端麗の方を選んだり、優劣をつけるような選考会にはなりません。
当社アイテムを手に持って頂いた際の相性の良い方にお願いできればと考えております。
2017年は初年度、立ち上げ段階の年になるかと思います。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
当店では、世界で流通している牛の本革で製造できないものはありません。
用途をお伝え頂ければ、最適な革を提案いたしますし、
カットサンプルを頂ければ、相見積もりも可能です。
本サイトに掲載されているような定番革は安価で提供できますし、
掲載されていない革であっても、納期と料金は頂戴しますが、どうにでもご相談に応じます。
本革材料オプション | オプション細目 | オプション料金 | ||
---|---|---|---|---|
フルオーダー本革製作 (鞣し方、染色方法、ph調整、硬さ調整、色調整、艶調整など) | 半裁10枚以上より | 都度見積もり | ||
厚度調整 | [標準より厚口ご希望の場合] 厚口原皮選定の上、一から製造 | 半裁10枚以上より | 都度見積もり | |
[標準より薄口ご希望] 漉き加工 | A2サイズ以上と、A4サイズ以下/500gまで | A2サイズ以上は 1,000円(税抜)/枚 :ご注文はこちらA4サイズ以下/500gまで :ご注文はこちら※詳細は下記URLをご参照下さい。 Q 漉き加工はできますか?(厚さを薄くできますか?)? | ||
型押し加工 | 半裁3枚以上より | 半裁サイズ3枚分まで3,000円(税抜)(半裁4枚目以降は1枚+1,000円(税抜)) ※一注文内の同一種の加工なら、半裁サイズ未満が何枚あっても750DSまで3,000円(税抜) ※リピーターの方、以前お問い合わせをいただいている方は最小ロット、サイズなど応相談。 | ||
塗り加工 [ヌメ革タンロー系のみ] | 単調な 染料(顔料)色付け、ワックス掛けなど | 半裁10枚以上より | ※定番ラインナップ以外の塗料が必要な場合は、 別途塗料料金が必要になります。 ※カラーサンプル作成は半裁1枚から可能。 | |
クリエイティブな 染料(顔料)色付け、ワックス掛けなど | サイズ制限なし | 都度見積もり | ||
オーダーカット | サイズ制限なし | 対象革単価の1.1倍~ ※多少細かいので、下記URLをご参照下さい。 Q オーダーカットはできますか? | ||
コバ処理 | サイズ制限なし | ▼A4以下(周囲約100cm):400円(税抜) ご注文はこちら ▼A3以下(周囲約144cm):600円(税抜) ご注文はこちら ▼A2以下(周囲約204cm):800円(税抜) ご注文はこちら ▼複雑な形や、A2サイズを超えるものは都度見積もり | ||
ロールコーター加工(床面処理加工) | A2サイズ以上 | ▼A2サイズ:1050円(税抜) ご注文はこちら ▼半裁の半分(頭側・尻側):2100円(税抜) ご注文はこちら ▼半裁サイズ:4200円(税抜) ご注文はこちら | ||
レーザー加工 | A4サイズ以下 | ▼A4以下: 1,500円(税抜) ご注文はこちら ※ロゴなど専用のaiデータが必要となる場合、別途データ制作料金がかかります。 | ||
UVプリント加工 | A3サイズ以下 | ▼A4以下: 1,500円(税抜) ご注文はこちら ▼A3以下: 2,800円(税抜) ご注文はこちら ※ロゴなど専用のaiデータが必要となる場合、別途データ制作料金がかかります。 |
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「本革材料オプション料金について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「本革材料オプション料金について」とご記載ください<(_ _)>
大切な方のために、どんなギフトを送ればいいのでしょうか。
当店ではギフトにも喜ばれる商品を取り揃えております。
安心してお買い物をして頂くためにお届け時の梱包方法をお知らせしております。
すべて上積厳禁を配送業者の方に申し伝えの上、お届けとしてます。
ご自身でお使い頂く渾身の一品、大切な方への贈答用にも安心してご注文いただけるよう懇切丁寧を日々心がけております。
▼本革グッズ
当店の本革グッズは、
不織布に入れて、革紐でキュッとするのが、標準の梱包方法になっておりまして、
そのままプレゼントなどにご活用頂いてもOKな感じで納品させて頂きます。
ギフト用としてお買い求めの場合は『本革メッセージカード』も添えてお渡しもできます。
ご希望の場合は、「コチラ」をご覧ください。
1.バッグ
①ロールキャベツ状にしたアンコ紙を、②型崩れ防止用に詰めて、③不織布袋に入れて革紐でキュッとして、④アンコ紙クシャクシャを敷き詰めて、段ボール梱包にて配送いたします。
2.財布、コインケース、iPhoneケース、コースター、ポーチなど小物類
①詰めものが必要なアイテムはアンコ紙をクシャクシャっと詰めて、②エアキャップで包装して(※1)、③不織布袋に入れて革紐でキュッとして、④佐川封筒(小)梱包にて配送いたします。
※1 ヌメ革きなりで製作した商品については不織布シートでお包みいたします。
3.クッション
①不織布袋に入れて、②革紐でキュッとして、③段ボール梱包にて配送いたします。
4.シートクッション
①不織布袋に入れて、②革紐でキュッとして、③佐川封筒(大)梱包にて配送いたします。
▼本革材料
5.A4、ハガキ、コースターサイズの本革材料
①ナイロン袋に入れて(※2)、②佐川封筒(小)梱包にて配送いたします。
※2 ヌメ革きなり商品については不織布袋でお包みいたします。
6.A2サイズ、A3サイズの本革材料
①紙管芯材に巻き(※)、②ナイロン袋(※2)に入れて、③佐川封筒(大)梱包、もしくは包装紙に包んで配送いたします。
※2 ヌメ革きなり商品については不織布袋でお包みいたします。
–>
6.半裁、半裁の半分
①紙管芯材に巻き包装紙にくるんで、②ビニール紐でキュッキュッとして配送いたします。
7.ハギレ
①1kgずつ分けて、②ナイロン袋に入れて、③佐川封筒に入れて配送いたします。個数が多い場合は段ボールになります。
当店の梱包方法は以上のような状態になっております。
お気づきの点などございましたら、何なりとご指摘頂けると幸いです。
またご質問、ご要望も大歓迎です。
安心してお買い物して頂けるよう改善を努めて参ります。なにとぞよろしくお願いします。
感謝です<(_ _)>
名入れ、ロゴ入れなど印字系のオプションをご利用のお客様で、
当店での入稿データ作成をご希望の方には、有料対応とさせていただいております<(_ _)>
・オリジナル刻印の作成ご希望で入稿データが作成できない方
・レーザー加工・UVプリントをご希望の方でデータ入稿を希望されない方
・ロゴのデータはあるけど編集ができない方
・手書きのイラストなどを印字希望の方
など有料対応となりますが、当店でのデータ作成が可能です。
打ち合わせのほうは、当社のスタッフが担当します。
メールやLINEなどでご案内をさせていただきます<(_ _)>
商品ページに記載のお名入れ料金とは別にかかるデータ製作料金は下記の通りです。
▼レーザー加工・UVプリント加工で指定の文字以外をご利用希望の場合
+1000円(税抜) → ご決済ページは「こちら」から
・当社指定の文字以外の文字を印字希望の場合の方。
以下の方も上記に含まれます
※ロゴや印字する部分のみのAiデータをお持ちの方で、完全入稿データへの変更の場合
※Aiデータをお持ちでお色の一括変換など軽微な変更の場合。(変更の具合によっては追加料金がかかる場合がございます)
事前にお見積りは可能でございますので、ご心配であれば、ご注文の前にお問い合わせいただき、データをご送付ください。
▼ロゴや、社名、マーク、イラストなど既存のものを当社でデータ化する場合
・トレースするだけ:有料対応(3,000円(税抜)×所要時間) → ご決済ページは「こちら」から
※いただいた元データをもとに、作業時間に応じて見積もりさせていただきます。
※イラストなどの場合は、マジックなどではっきり書いてあるものや、線、ベタ塗部分が鮮明であるものに限ります。
もちろんデータ化が可能かどうかは、事前に確認していただく事も可能でございますので、お気軽にご相談ください。
▼お気に入りの写真・ポスターをプリントする場合
お気に入りの写真・ポスターをプリントする場合、画像(jpg,pdf など )をそのまま配置するなど軽度の加工、
データの変換など
+1000円(税抜) → ご決済ページは「こちら」から
解像度は300~350dpiを推奨しております。
それより低い解像度のデータの場合、鮮明にプリントできない場合がございます。ご注意くださいませ。<(_ _)>
参考例
A4サイズをプリント希望の場合、画像サイズで3508px×2480px以上
コースター全面程度の場合、画像サイズで1240px×1240px以上
・大幅な加工が必要な場合は別途お見積りさせていただきます<(_ _)>
データ形式わからない場合や、現在お持ちの画像で印刷できるかなども対応させていただきますのでご安心下さいませ。(^^)
いずれにしましてもその場合は必ず事前にご説明させていただきますのでご安心ください<(_ _)>
▼ご自身でデータの作成をご希望の場合
いくつか注意事項がございますので、「データ入稿について」をご確認いただき、お名入れデータの作成をお願いいたします。
また当社にデザイン制作の依頼をご希望のお客様は、別途見積もりいたします。
▼1からデザイン&データ作成する場合
(見積もり目安)
・文字や英数字でフォントや配置を検討する程度は無料で対応します!
(オリジナルフォント制作の場合は別途料金がかかります。)
・5cm×5cm以内で、描写が簡単なもの 10,000円(税抜)/点
・5cm×5cm以内で、描写が細かいもの 30,000円(税抜)/点
・全面デザイン(50cm×60cm以内または20cm×70cm以内)100,000円(税抜)/点
※一部の商品を除きますが、商品の全面にプリントしてしまうことも可能です。
いずれの場合も、作成したAIデータなどは発送メール送付の際に、
ダウンロード用のリンクをご案内させていただきますので、
ご入り用の際は記載の期限内にダウンロードをお願いいたしま<(_ _)>
送付いたしましたデータについてはお客様でご自由にお使いいただけます。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「名入れデータについて」とご記載ください<(_ _)>
※データを送付していただく場合はメールにてお問い合わせください。
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「名入れデータについて」とご記載ください<(_ _)>
各サイズ料金 A4 1500円(税抜) A3 2800円(税抜)
※料金はすべて税抜き価格です。
UVプリント/レーザー加工は必ずAiデータが必要となります。
■ご自身でデータ作成が可能な方
A4サイズ以下 UVプリント・レーザー加工 こちらから
A3サイズ以下 UVプリント加工 こちらから
■ご自身でデータ作成ができない場合
有料ですが、Aiデータ作成も承っております。
データ作成料金については
型の複雑さや、個数等によっても変わってきますが、
画像や、型紙などからデータを起こすことが可能で、
頂いたご指示や元データをもとに、「作業時間に応じて見積もり」させていただきます。
見積もり目安価格:3000円(税抜)×所要時間
Aiデータ作成は こちらから
その他のサイズ 都度見積もり
※半裁・半裁の半分サイズへの加工については上記印字料金の他、下記金型裁断料金が加算されます。
+基本料金500円+100円/枚(税抜)
※オプションをご希望のお客様は、Skypeなどで印字内容を確認しながら進めさせて頂きます。
※デザイン制作が必要な場合はご相談ください。(詳しくはこちら)
※データ入稿のご注意
印字する内容はAIデータにて準備が必要です。データの制作や編集が必要な場合は別途料金がかかります。
※メールによる打ち合わせも可能なんですが、メールでの商品見本画像の提示は2回までが無料対応で、3回目からは1回につき1,000円(税抜)が必要となります。
>>Skypeの登録方法はコチラから
※オプションをご注文の場合、オプション項目を商品と一緒にご購入ください。
※データ入稿をご希望の場合はデータをお送りください。
※データ入稿後、一度入稿いただいたデータそのものの差し替えをご希望の場合は、差し替え1回につき3,000円(税抜)の『データ変更手数料』が必要となりますので、ご注意ください。(やっぱりコッチが良い!があってもOKですが、有料対応となります<(_ _)>)
※注文個数によってはお届け日を相談させて頂くことがございます。
※オプションご希望の方でも、3営業日を超えて連絡が取れない場合は一旦ご注文をキャンセルさせていただきます。ご容赦くださいませ。
※ご注文確定後のお客様都合の返品、キャンセルはお受けしておりません。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「ダイレクトプリントオプションについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「ダイレクトプリントオプションについて」とご記載ください<(_ _)>
【デシ(DS)】
革のサイズを示す面積単位。
1ds(デシ)=100cm2(10cm×10cm)
日本では、このDSが使用されていますが、諸外国ではスクエアフィートを使用されることも多いです。
【スクエアフィート】
アメリカなど諸外国での革のサイズを示す面積単位。
1sq.ft = 30.479cm × 30.479cm = 928.969cm2(約9.29DS)
【シボ】
革の吟面を内側に折り曲げた時に出来るしわの状態をいう。このしわが細かく均一である場合、シボが良いと評価されてます。
【吟面】
本革の外面(表皮側)のこと。
【床面】
本革の内面のこと。
【カットサンプル】
ハガキサイズなど小さめにカットされた実物見本。
本革材料のカットサンプルを送付頂ければ、同様の革がいくらで製作可能か相見積もりを取らせて頂くことも可能です。
【アッパー】
靴の形状における靴底を除いた上の部分のことを指す。製甲(せいこう)とも呼ばれる。靴におけるそのファッション性については、ほとんどがこのアッパー部分できまるとも言ってよい。表甲、裏甲、先芯、月型などで構成される。
【コバ(エッジ)】
靴用語として使われる場合は、革靴の縁部分のこと。アッパーとソールがつなぎ合わされる部分でもある(一部製法)
【ソール】
靴底全体のことをさす。ちなみにソールは「インソール」「アウトソール」「ミッドソール」に分解することができる。ただし、ソールという場合は靴底である「アウトソール」のことをさす場合がほとんど。
【トゥ】
つま先のこと。○○トゥという表現がされる場合はつま先の形状をさす。
【ヒール】
靴のかかと部分のこと。
【ベロ】
靴用語としては、靴甲部のアイレットの下にある泥除けのこと。
【メダリオン】
靴の装飾用につけられる穴飾りのこと
▼製造法
【グッドイヤーウェルト製法】
頑強・雨に強いという特徴がありますが、一方で重量があり製造に手間がかかるので価格が高い靴の製法です。アッパー部分(靴の上の部分)と靴底の部分をジョイントするときに、本底とアッパーを結ぶウェルトという部分で縫い付けます。こば(靴の内側ふまず上がりから、爪先方向を経由して外側のふまず上がりに至る縁)が張り出しており、縫い糸が見えるようになっているのが特徴。
【マッケイ製法】
甲革とソールをマッケイミシンによって直接縫い付けるタイプの革靴。製法名は機械の発明者によるもの。形状はソフトかつスマートでグッドイヤーウェルト製法と比較すると軽量です。一方で縫い目がソールにあるので水に対して弱いというデメリットがあります。イタリア靴などに多く見られる製法です。
【サイドステッチ製法】
甲革とソールを直接縫い付ける製法ですが、カップソールと呼ばれる縁がせり上がったソールを甲革にはめ込んで外周を縫い付ける方法。縫い目がソールに無いので多少の水には強いです。ビジネスシューズではなく、スポーツシューズに多く見られます。
【ステッチダウン製法】
カジュアル靴や雨靴に見られる製法です。甲革のふちを外側に広げて中底・ソールに縫い付ける方法。靴の内側には縫い目が無いので水に強いですが、甲革が全体を覆うようなデザインとなり不恰好なため、デザイン性を重視する靴に採用されることはまずありません。
【ラバー製法(セメント製法)】
安価なビジネスシューズはほとんどがこの製法です。甲革とソールを縫い付けるのではなく、糊によって接着したもの。縫いつけが無いので、靴底からの浸水はまずありません。大量生産が可能となっており、一般に販売されている多くのシューズはこのタイプです。
【ハラコ】
胎児~生後間もないほどの子牛の革です。短い毛のついた素材で独自の風合いがあります。出産前に死亡した牝牛のお腹にいた腹子や、死産した子牛から採られます。そのため、ほどんど市場に出回ることはありません。ハラコは最高級素材であり、通常販売されているものはポニーなどをハラコと称して販売しているケースがほとんどです。
【カーフスキン】
生後6ヶ月以内の子牛の革です。牛革の中でももっとも上質な素材とされています。キメが細かく柔らかく、薄い素材となっています。なお、元となる皮が4.3kg以下のものをライトカーフ、それ以上のものをヘビーカーフと呼びます。高級革製品に使われることが多いです。
大人の牛の革と比較してきめ細かく、すべての皮革素材の中でも上質なアイテムです。レザーバッグや革財布などに用いれること多い革です。
【キップスキン】
生後6カ月から1年以内の子牛の皮のことをさします。カーフスキンについで上質な皮であるとされています。カーフスキンよりも繊維の密度が高い為、薄くても丈夫さを保ちます。主に高級ブランドにおけるレザー製品に使われることが多い皮革です。
【カウハイド】
生後2年を経過したメスの牛の皮を指します。牝牛のため、皮の厚さは雄牛ほどなく、やや柔らかさをもっています。カーフスキンやキップスキンより厚みがあり、丈夫なのが特徴です。カウハイドレザーと呼ばれることもあります。
革製品として幅広く利用されているポピュラーな皮革です。革靴、革小物、レザーバッグ、革財布など多くの素材に利用されます。なお、カウハイドレザーよりもより厚みがある牛革に「ステアハイド(レザー)」があります。
【ステアハイド】
一般的に牛革とよばれる代表的な革です。生後2年を経過した雄牛の革です。生後3ヶ月~6ヶ月の間に去勢されており、去勢されていない雄牛の革(ブルハイド)と比較して革質がやわらかくなっています。厚みが均等であり、様々な用途に使用可能です。
カウハイドと比べてやや厚みがあります。カウハイドと同様に多くの革製品に利用されている皮革です。
【ブルハイド】
生後2年を経過した雄牛の革で、去勢されていない牛の皮を指します。牛革の中でももっとも固く丈夫である一方で柔らかさはありませんので、汎用性はありません。主に靴底などにも用いられます。去勢されていない雄牛は活動的なため、体中に傷があることも多いです。そうした理由でレザー製品として加工した場合にもこの傷は残ります。
【ジナマ】
日本独自の牛革の呼び名です。日本では昔、牛の皮は生皮のままで取引されていたことから、ジナマ(地生)と呼ばれていました。今では、日本国産の牛革のことをさします。一般的に、国産の牛革は管理状態がよい事から、品質が高い皮として人気があります。
【水牛革(バッファロー・バイソン)】
特徴としてはカーフスキン(牛革)のような柔らかさと、独特のシボが挙げられます。比較的丈夫な革なので様々な用途に利用されています。
【豚革(ピッグスキン) 】
吟面に硬い毛がつきぬけており、表面に3つずつの毛穴が開いていることが特長の革。ピッグスキンとも呼ばれます。従来は価値の低い革とされていましたが、近年ではその汎用性から利用も広がっています。固くも柔らかくも、半透明に加工することもできます。
【ペッカリー】
中南米諸国原産の柔らかい野豚の皮。
【馬革】
革全体としての組織は荒いとされていますが、臀部(おしり)の網様層は非常に緻密で美しいことから、コードバンと呼ばれ様々な革製品に利用されています。コードバン以外については、繊維構造がやや荒く、
薄くて摩擦抵抗が劣ります。靴の裏革などに用いられることが多いです。ちなみに、馬革は「うまかわ」ではなく、「ばかく」と読みます。
【コードバン】
馬の尻部分(臀部)の革を指します。馬革の中でも、コードバンは繊維が緻密であり、光沢も美しいのが特徴的です。サラブレッドやポニーなどのメジャーな馬からは取れず、ヨーロッパの一部で食用として生産されている農耕馬からのみ採れるので、きわめて希少性が高いです。
ランドセルなどにも使われており、高い堅牢性や美しい光沢などが人気です。もちろん、ランドセル以外にも財布、コインケース、革靴など幅広く利用されています。
【ポニー革】
ポニー種と呼ばれる小型の馬から採れる馬革です。ちなみに、ポニーは子馬と称されることもありますが、ポニーは年齢の若い馬という意味ではなく、小型の馬です。やわらかさと軽さが特徴です。またポニーの毛皮は牛革の「ハラコ」と称されることもあります。
【鹿革】
軽い上にソフトな質感が特長の皮革です。ネイティブ素材に使われることが多いです。油でなめした鹿革がセーム革と呼ばれ、こちらも有名です。セーム革で磨くと独自のツヤがでることから磨き革としても利用されます。日本には、多くの鹿がいたため、独自の加工法が発達し、武具などの革として利用されましたが、現在はそのすべてを輸入に頼っています。
【セーム革】
鱈油で油なめしをした鹿革のことを言います。鹿革の特徴である繊維の細かさからみがき革としての性質に非常に優れています。やわらかく手触りもよく、油なめしをしていることから耐水性も高いです。革としては珍しく洗濯も可能です。また、手袋や洋服などにも利用されます。シャミ革、シャミーレザーなどとも呼ばれます。
【山羊革】
感触がソフトであり、かつ丈夫でやや固いことが特長の革です。大人のヤギ革をゴートスキン(ゴートレザー)、子供のヤギ革をキッドスキンとよばれます。吟面は独自の凹凸を持っているので摩擦性能に優れています。
【ゴートスキン】
いわゆる山羊革のことをさします。大人の山羊革の事を指します。カウハイド(一般的な牛革)と比較して素材がしなやかでありかつ強度があることから、比較的薄くても耐久性を持たせることができます。
【キッドスキン】
Kid(子山羊)の革のことをさします。ゴートスキンと比較してもより革がやわらかくしなやかなのが特徴的です。高級皮革として知られています。
【羊革】
特長はその柔らかさです。ソフトでありかつ柔らかい肌触りが魅力です。また、羊革はなめしても中に隙間が残るため断熱効果が高いことから、防寒用の衣服としても羊革が用いられることが多いです。ラムスキン、シープスキンとも呼ばれます。
【ラムスキン】
生後1年以内の子羊の革のことをさします。羊革の中でも柔らかくて軽いという特徴を持ちます。もちろん、羊革としての特徴も持ち合わせています。
【シープスキン(ムートン)】
いわゆる羊革のことを指しますが、中でも生後1年をすぎた羊の革のことをさします。ちなみに、ムートンと呼ばれることもあります。シープスキンは英語表記、ムートンはフランス語表記です。ただし、シープスキンと呼ばれるとなめし革、ムートンというとモコモコの毛のついた毛皮とされるケースが多いようです。
【カンガルー革】
その名前のとおりカンガルーの革です。外見は牛革とかなり似ています。カンガルーは年間の捕獲量に制限がありますので、流通量は少なく、傷の少ないカンガルー革は高級牛革であるカーフスキンよりもより価値があるとされています。
【オーストリッチ(ダチョウ革)】
ダチョウの革です。天然素材の中でも、高級レザーとして重宝されているのがオーストリッチ(ダチョウ)革です。
野性味の中にエレガンスさを秘めた風合いが好まれています。オーストリッチの皮は、羽毛を抜いた後の丸みのある突起した軸痕(クイルマーク)が特徴です。強靱な皮質で重厚さもあり、立体的な革の特性を活かして、高級品向け素材として幅広く使用されています。
【爬虫類の皮革】
革製品として高級皮革として人気があるものに爬虫類の比較があります。代表的な皮革としては「ワニ革」「トカゲ革」「ヘビ革」などがあげられます。爬虫類独特の縞模様やシワなどが風合いを示しており、高級皮革として扱われています。
【ワニ革】
独自の凹凸のある模様が特徴の高級皮革です。中でもクロコダイルが最上級とされています。凹凸はワニの鱗片によるものであり、特に鱗片の数が多く、配列がきれいな物が特に貴重であるとされています。現在ではほとんどが養殖されたワニが利用されます。
【トカゲ革】
その種類の多さが特徴です。中でもジャワのリザードが有名です。皮革自体に厚さがないため、強度は不十分なため、多くの場合では貼り付けで利用されます。財布や手帳などに用いられることが多いです。
【ヘビ革(パイソン)】
美しい鱗(ウロコ)が特徴的です。中でもニシキヘビの革はパイソンと呼ばれ人気が高いです。中でも模様がダイヤモンドのようになっているものをダイヤモンドパイソン、石垣状になっているものをモラレスパイソンと呼びます。財布などに使われることが多いですが、強度はやや弱いです。
【魚類革】
魚類の中にも革製品として活用されている種類がいます。大きくは「サメ(鮫)」と「エイ」です。それぞれ、たくさんの種類がありますが、一部の鮫とスティングレイ(針を持つエイ)が革製品として利用されます。独特の風合いが特徴的です。
【人工皮革】
天然の革に似せた人工素材です。立体構造をもった特殊な不織布を基布とした擬似皮革です。基布に対して樹脂を塗布したり浸透させたものなどがあります。クラリーノ、エクセーヌなどが代表的です。衣服、靴などに使われます。
【合成皮革】
布などを基布とした人工素材です。一般的には普通の織物にウレタン樹脂などの表皮を張り合わせたものです。合成皮革は人工皮革と比べて、通気性や感触、保存性など劣るため、革製品(ファッション目的)としてはあまり使われません。
【なめし(鞣し)】
生ものである皮はそのままにしておくと腐敗したり劣化したりします。そうした皮を利用できるように、腐敗や劣化から防ぐ加工技術のことを指します。また、単なる保護だけでなく、耐久性を持たせるほか、革製品として利用できるように必要な作業のことを総じてなめし(鞣し)と呼びます。
【タンニンなめし】
皮革のなめし方法の中でももっとも伝統的な方法です。「渋なめし」「植物なめし」とも呼ばれる皮をなめす方法で、植物に含まれている「渋(タンニン)」には、皮に含まれているコラーゲン成分を結合させる働きがあります。このため、タンニンなめしをすることで、皮の繊維組織を固くして、性質を安定させる効果があります。
【クロムなめし】
合成剤(硫酸クロム、重クロム酸ナトリウム、クローム塩など)を利用した化学的な方法によるなめし法です。科学的な方法によるなめし方法で、タンニンなめしとよく比較されます。現在の革製品の多くはこのクロムなめしによりつくられています。柔軟性かつ伸縮性をもち、熱に強い革として利用できます。
【混合なめし(コンビネーションなめし)】
タンニンなめしとクロムなめしという二つのなめし方法を文字通り混合して行う方法です。両方のなめし方法のいいとこ取りをしようとした加工法です。クロムなめし→タンニンなめしの順で行われるのがコンビなめし、タンニンなめし→クロムなめしの順でおこなわれるのが、逆コンビなめしと呼ばれます。
【オイルなめし(油なめし)】
動物性の油(多くは魚油)を使って皮をなめすことをさします。 特に柔らかい革に加工するために使われ、代表的なオイルなめしの革として「セーム革」が挙げられます。魚油または動物油がつかわれることが多いです。
【ドレッシング(毛皮鞣し)】
毛皮のなめし加工のこと。加工前の毛皮から余計な毛や脂肪などを取り除きます。さらに、薬品を使って毛皮がもっているしなやかな毛並みや光沢を引き立たせる作業のことを指します。ちなみに、こうしたドレッシングを行う業者をドレッサーと呼びます。
【吟つき革】
吟とは吟面と呼ばれるように「革の表面」のことをいいます。吟つき革とはこの革の表面を活かしている純粋な革のことを指します。皮をなめして染色しただけの革で、本染め革とも呼ばれます。分厚い革をスライスしたものの内一番上の革を吟つき革といいます。
【ガラス張り革(ガラス革)】
主に牛革においてなめした革をガラスやホーロー板に貼り付けて乾燥させ、吟面(革の表面)を平らにサンドペーパーで擦り、その表面を合成樹脂等で塗装して仕上げます。塗装されることにより革がより堅牢になり、汚れなどにも強くなるため、靴やバッグなどに使われます。ガラス革とも呼ばれます。
【ヌメ革】
タンニンなめしを施しただけの、染色・塗装がされていない革のことをいいます。革そのものの風合い、味わいが魅力です。広義にはタンニンなめしで作られた牛革全般をヌメ革ということもあります。高い強度と長く使うほどなじんでくるという革製品の魅力を併せ持っています。
【タンロー】
タンニン鞣しのローケツ染めの略称。(ローケツ染めとは、一定の温度に溶かした蝋を生地にしみこませること)
【オイルレザー】
タンニンなめしをされた革にオイルをじっくりとしみこませた革のことを指します。こうすることで、内部にしみこんでいるオイルが染み出してきますので、ヌメ革と比較しても傷に強いという性質があります。着色されている商品が多いです。
【ブライドルレザー】
乗馬用の鞍などに使われているカウハイドを使った革です。非常に強い耐久性の他、ヌメリ感がある。カウハイドをタンニンなめしした後で、染色し、数ヶ月以上蜜・蝋をしみこませた革のことをいいます。蜜・蝋をしみこませることで繊維が引き締まり堅牢となり、また蝋により磨き上げられた美しい光沢が魅力です。
【スエード】
革の裏面側をサンドペーパーでバフした革のことをさします。ベルベット状に起毛させた革で、毛足が短く、ソフトなものほどより上質なスエードとされます。従来は子ヤギの皮であるキッドスキンが原料でしたが、
近年では、カーフスキンやピッグスキンなどが利用されています。
【ヌバック】
スエードが革の裏側をバフして起毛させているのに対して、革の吟面(表面)をバフしてベルベット状に起毛させた革のことを指します。牛革が用いられることが多いです。スエードと比べるとややマットな質感が特徴です。中でもシカの革を使ったものは「バックスキン」と呼ばれます。
【もみ革】
一般的にはなめした牛革を揉む事でシボ(シワのこと)をつける加工です。なめし加工をした革の吟面に折り目をつけていくことで、革本来のシボが現れます。
【シュリンクレザー】
なめし加工の途中に特殊な薬品を使うことで、吟面が縮みます。これにより、もみ革よりもさらに、シボ(シワのこと)が強調された独自の風合いが特徴です。
【型押し革(エンボスレザー)】
革をなめした後、吟面(革の表面)をプレスすることで独自の表現をつける加工法の事を指します。エンボスレザーとも呼ばれます。クロコダイル、トカゲ、ヘビなどの爬虫類を模したものが多いです。近年では、本物とそん色ないような品質の型押し革が流通しています。
【エナメル革】
エナメルと呼ばれるワニスと顔料を混合した塗料でこのエナメルを革の吟面に塗布したものを指します。独特のツヤをもつ光沢と硬質感が特徴で水をはじきます。ただし、温度変化に弱いという欠点があります。
【アイロン仕上げ(プレス)】
グレージング同様に加熱、加圧によりつや出しや平滑化効果を上げた革。尚、さまざまな模様の凹凸面を持つ金属板でのプレスにより型押し革となる。
【アドバン仕上げ(ブラッシュオフ)】
通常のラッカー上塗りを行った後、濃色で厚めのラッカー上塗り、もしくは、W/Oエマルジョンラッカー(ベール塗膜)を塗布。製靴工程において綿バフを用い、塗膜表面を研磨してベール塗膜を除去し、不規則に変化する色調の濃淡をつけて立体感を強調する仕上げ。
【アニリン仕上げ革】
塗膜の透明度が最も大きく、外観的に革本来の吟面模様の特徴を生かした仕上げ。着色剤は染料が主流。
【アンティーク仕上げ(ハイドステイン)】
吟面染料液を不規則な模様に塗布し、古風な雰囲気をつける仕上げ。
【裏貼り】
革の床面に別の素材を貼り付けること。革製品の場合、アメ豚や布地を貼り付けるのが一般的。裏貼りをすることによって、荒れた床面の肌ざわりをよくすることができるだけでなく、製品の強度向上やデザイン向上などの効果を得ることができる。
【オイル仕上げ(プルアップ)】
革表面にオイル感をもたせ、革を折り曲げたり表面に圧力を掛けた後に色の差が生じます。このタイプの革は、下地革の調整から仕上げに至る過程でオイル感を感じる様に処理されます。
【オイルドレザー】
動物油(主に魚油)を使って皮を鞣すこと。特別なソフトでしっとりとした革の製造に使用する。
【顔料仕上げ革】
ガバリング仕上げともいい、塗膜中に無機系顔料を主に吟表面のキズやむらを目立たなくする仕上げ。塗膜の透明度は最も少ない。
【グレージング仕上げ】
摩擦仕上げともいい、グレージングマシーンを使用する仕上げ。塗膜表面をガラスまたはメノウ等で往復運動して摩擦し、摩擦熱、加圧によりつや出しや平滑化効果を上げた革。
【撥水加工】
水が革の表面についた時、水滴としてはじかれる様な、革表面加工処理。加工剤としては主にワックス、シリコン化合物、フッ素化合物等が使用される。
【バニシング仕上げ】
焦がし仕上げとも言われ、革の表面を綿バフの摩擦熱で焦げる様に処理した革。通常のバインダー、顔料等の仕上げでは焦がし効果が得られず、タンパク質系仕上げ剤、ワックス、顔料、染料等を用いて仕上げます。
【パール仕上げ】
光が多重反射して真珠のような光沢の効果を示す仕上げ方法で、パールエッセンスには天然魚鱗と雲母を基材とした人工パールが利用されています。この仕上げは上塗りラッカー液中にこれらのパールエッセンスを加え、必要に応じて染料または透明性顔料で着色して使用。
【セミアニリン仕上げ革】
アニリン仕上げと顔料仕上げの中間的な仕上げ。吟面の小さなキズを目立たなくし、革表面の吟面模様を残します。
【サドルレザー】
馬の鞍に使う植物タンニン鞣しの厚みのある牛革。
【芯革構造】
表革と裏革の間に「芯」となる革を挟み込んだ構造のこと。芯が入ることによって、張りのあるしっかりとした作りになり、曲げられる力に強くなる。芯革を入れた部分はふっくらと盛り上がって見える。
【底革】
主に成牛皮をタンニン鞣しした、厚くて硬いなめし革。
【ダブルフェイス】
主に、ラム毛皮の肉面をスエードまたはナッパ調(羊・山羊皮からグローブや衣料用に柔らかく仕上げた革)に仕上げたもので、両面の利用が可能。
【ツートン仕上げ】
型押し革の仕上げに用いられ、型の凹凸を色の濃淡によって強調する方法。また、色だけでなく ツヤをだしてのツートンもある。
【トラ】
牛の首や足の付根など皮膚が重なる部分がなめされることによって現れる独特の模様のこと。主に首の部分によく見られる。独特の模様と一頭からわずかしか取れないというレア感、また経年変化にも違いが出ることから、トラの部分が使用された革製品を好む愛好家も多い。
【ナッパラン】
スエードやムートンのケバ面を塗装または、樹脂膜を張り合わせて表面の様に仕上げた革。
【ボーデットレザー】
吟面に手、または機械により軽くきざみ目をつけたり、軽いしわ加工や型押しを行い細かい線の模様を入れた革。揉み革ともいう。
【メタリック仕上げ】
革の表面に金属の光沢感を表現する仕上げ法で、各種方法がある。
飾り縫い
飾り縫いとは、複数の革を縫い合わせる目的ではなく、「デザイン」や「装飾」を目的として縫いを行うこと。
ギボシ(擬宝珠)
ギボシ(擬宝珠)とは、よく橋の欄干などに付けられている独特な形をした宝珠の飾りのこと。革業界でいうギボシとは、これによく似たカタチの部品のことを指す。機能(目的)はボタンと変わらないが、非常に壊れにくく、独特のデザインを楽しめるのが特徴。
コバ磨き
コバの処理方法のひとつ。コバ磨きを行うと、見た目が美しくなり、耐久性が増す。傷が付いても同じ方法で何度でも修復できるのが特徴。
コバ焼き締め
コバの処理方法のひとつ。コバを適度に熱した特殊なコテで熱を入れることにより、コバ部分の繊維を締め固めて強度を上げることができる。カードポケットなどの使用上酷使される部分などにコバ焼き締めを行うことで、型崩れなどを大幅に軽減できる。
ブラス(真鍮)
銅と亜鉛から作られる合金のこと。黄銅とも呼ばれる。世界的には紀元前約300年から、日本では1600年頃からの歴史を持つ金属。展性・延性に富み侵食されにくいため、古くから様々な分野で様々なものに使用されてきた。アンティークかばん等の金具パーツが真鍮製なのは上記の理由によるもの。現在でも硬貨や管楽器などの素材として使用されている。
平縫い
革製品に用いられる手縫いによる縫合方法のこと。二本の針に糸を通し、針を交差させながら縫い進める。ピンポイントで締め付け具合を調整することができ、糸が切れてしまっても修復が容易。ブランドバッグの上位モデルなどで現在も使用されている。
マチ(襠)
「幅」の部分のこと。マチを付けて幅を確保することで、収納力がある製品にすることができる。
牛、馬、羊、ヤギ、豚などの他に爬虫類や両生類の皮。牛原皮の8割は輸入品であり腐敗しないように塩漬けされて輸送されてきます。残りの2割の国内産原皮の事を地生(じなま)といいます。最近ではジャパンメイドにこだわる生産者が自給率をあげる取り組みを行っているので、海外の牛原皮より飼育状態がよく、吟面も美しく仕上がるといわれています。
牛原皮を時間をかけて水洗いするという工程です。皮に付着している血液や汚物などを取り除き、脱水された水分を補い生皮の状態に戻します。後の薬品処理をスムーズに行うのに重要な工程です。
裏打機(フレッシングマシン)を用いて皮の肉面(裏面)に付着している肉片や脂肪を取り除く工程です。牛原皮の状態で作業をしていくので、非常に重労働な作業工程になっています。裏打機によって取り除かれた牛原皮の脂や脂肪は、別の専門業者によって石けんなどを作る材料として使用されています。
石灰乳に浸漬させ、アルカリにより皮を膨潤させ、皮のコラーゲン繊維をほぐすと共に毛・脂肪・表皮層を分解除去する。皮革独特の柔軟性を得るのに役立ちます。消石灰、硫化ナトリウム、水酸化ナトリウム、界面活性剤などを使用します。
分割機(スプリティング・バンドナイフマシン)を用いて皮を所定の厚さに吟面(表側)と肉面(床皮)側の二層に分割します。床皮は工業用手袋、グローブ、床ベロア等様々な革に変化していきます。またその他に食用、工業用、医療用コラーゲン製品として多方面に利用されます。
クロム鞣しはクロム鞣剤を皮に浸透させ、コラーゲン繊維と統合させ耐熱性(40~100℃)などの耐久性を与えます。クロム鞣剤、ソーダ灰、重炭酸ナトリウムなどを使用。耐熱性、柔軟性、弾力性、染色性など優れている点が多く実用性が高い為、一番流通している鞣です。
タンニン鞣しは植物由来の水溶性化合物であるタンニンを使用して鞣す方法です。
このタンニンは、タンパク質と強く結合するという化学変化が起こることで、鞣されていきます。天然のやり方なので、鞣すだけで数か月と結構な時間がかかります。
キズやピンホール、汚れやシミなどを見極めてからその後の用途によって等級を分けて選別していきます。選別された革はその用途に適した工程に分かれていきます。
クロム鞣しをすると革は薄いブルーで仕上がります。その状態の革がウエットブルーと呼ばれています。
革中の余分な水分を水絞り機械により絞り出します。頭側とお尻側との2回掛けすることで均等に水分を絞り出します。水分を取り過ぎたり、残し過ぎたりすると、後々の工程で影響するため、季節によっても圧力を調整しています。
革の裏側を削り落とし革全体を均一な厚さに揃えていく工程です。使用用途によって革の厚みは変わってくるので、その用途に合わせて革の厚みを変えていきます。袋物用、小物用、くつ用、カーシート用等、用途に応じて、1ミリ単位での厚度調整に対応致します。
染料を用いて革を希望の色に染めます。染料の基本要件は色、溶解性及び皮革への染着性であり、これら要件を備えた染料を使用して素材を着色するのが染色です。また加脂は精製された生油や合成油脂を用いて革に柔軟性や豊満性などの感触の特性を付与します。
セッティングマシーン(セッター)を用いて染色、加脂した革の水分を取り除くと同時に革を伸ばします。革の用途によって革を伸ばす時に掛かる圧力、ロールの回転スピード、隙間等を変えていきます。
ヌメ革(タンニン鞣し)は熱に非常に弱く、表面が硬い為セッティングマシーンの工程でフェルトの跡がついてしまいます。両面がロールになっているエボナイト機を通す事によって、フェルトの跡がついてしまった革の表面を潰し綺麗に整えることができます。
革中の染料や加脂剤を固着させる為に乾燥させる工程です。一定の温度に保たれた鉄板の上に革を広げ、伸ばしていきます。職人が革をきれいに伸ばした所で鉄板と特殊な網で挟み込み真空状態にして乾燥させていきます。革の感触に直接的に影響する重要な工程です。
真空乾燥によって60~70%乾燥された革をもう一度広げて完全に乾燥させていきます。季節、天候によって状態は様々に変化するため、その状況と革の用途によって乾燥方法を変えていきます。
ステーキングマシンにより革をもみほぐし柔軟性や弾力性を与えます。
革全体を均一に伸ばし、風合いを残す工程。①革全体を均一に伸ばす、②クリップの跡が付かない、③風合いが残るというメリットが生じます。吟先(表面)が柔らかい質感になるため、ダイナバック加工後は、型目の細かい型押しをする場合は入りが非常によくなります。出したい風合いによっては、バイブレーションと併用して使用されることもあります。
網板上に革全体を等間隔にクリップで挟んで引っ張ります。固定された後はヒーターで温度設定された釜の中に入れて革の水分を除去し、引っ張られたままの状態で形状記憶させていきます。釜の中の温度は、用途によって変更しています。
製品に仕上げるのに不必要な革の縁廻り、その他を縁断ちします。
バッフィングマシンを用いてサンドペーパー掛けを行い革の表面を削り、起毛させる工程です。スウェード革、ヌバック革などを作る時に必要な工程です。又その後の仕上げの工程の為に吟面を削りキレイに塗装するためにも使用されます。(型押し加工、ガラス加工、ヌバック加工、スウェード加工、エナメル加工、ヴィンテージ加工など)革の用途、厚さ、硬さによって、振動数や圧力、加工スピードの調整や、セットするゴムロール自体も変更しています。
バッフィングマシンによって起毛された革をより一層起毛させる為に行う工程です(ヌバック、スウェード等)。ブラシには、起毛させるのに最も適した馬の毛を使用しております。
外観の美しさを色とツヤで強調すると共に、革の耐久性を得るように吟面を塗布します。手塗り機具、手拭スプレー、自動スプレー装置、カーテンコーター等が使用されています。
機械により革の吟面(表面)を磨き上げ、ツヤ出しを行います。必要に応じ、ここで型押作業を行います。
計量機にかけて革面積を計量します。単位は国内向けのデシ(DS・100cm2 10x10cm)と海外向けのスクエアーフィート(SF・約9デシ)の2種類があります。
甲革、底革、袋物用革、衣料革、エナメル用革、工業用革、カーシートなど各革種、型押し、各種特殊加工、色調整、厚度調整など、当サイトの定番商品に無いものもお問合せ頂ければ、対応させて頂きます。
(レザー姫路本陣では、基本的には部位指定による販売は行っておりませんが、
特定の部位で販売やアイテム製造をしてほしいという場合は、結構割高になりますが 「Q 本革の部位は指定できますか?」 のとおり対応しております。)
▼ショルダー(肩の部分)
柔軟性と強度を兼ね備えた部位です。
運動量が多い部位と言うこともありシワが多く、個体差はありますが波打つ程の立体感が特徴です。
もちっとしたバッグなど、アイテムの表面に味を出したいときに最適です。
▼ベンズ(背の部分)
革の中で一番繊維の密度が高く繊維が締まっているため、強度や耐久性もとても高い部位です。
また、歪み・伸びなどにも強いのが特徴です。
接ぎの無い1枚革のベルトが作成できる部位はこの部位に限られるなど、デザイン上、接ぎを入れたくない用尺が要求されるパーツに使用されます。
バッグのショルダーストラップ・サイドパネル・鞄底パーツにもよく使用されています。
▼バット(尻の部分)
ショルダーよりもシワが少なく、コシや強度があり良質な革素材の部位として扱われている部位です。
なかでも、馬革におけるこの部位は、「コードバン」と呼ばれて高級レザー素材として扱われています。サイズの大きな製品づくりにも向いている部位です。
▼ベリー(腹の部分)
柔らかく伸びやすい為、加工のしやすい部分です。
シワや傷が多い部位ですが、軽くて柔らかいという特徴があるため、馴染みやすいのが特徴です。
▼レッグ(脚の部分)
脚の部分は強度があり、バッグの持ち手など、強度が必要となる部分に使われることが多いです。
繊維密度が前足と後ろ足で異なり、後ろ足の方が、蹴る力が強い分、繊維密度が高いのが特徴です。
サイト上は数十種に定番革種を限定させて頂いていますが、
ご用途や必要な風合い、品質などをご相談頂ければ、製造方法を変えてオリジナルの本革を製造することができます。
新規サンプルは半裁10枚以上のご注文から対応で、革種の独占契約をすることも可能です。
オリジナルの革種でなくとも、本サイトに掲載している数十種の定番革種で、
すべてのご用途に対応できるよう網羅したラインナップとなっております。
ご利用の用途をお伝え頂ければ、最適な革種を提案させて頂きます。
当店で定番革種として販売している革種は、『 本革材料一覧 』のページをご覧くださいませ。
革の表裏の呼び方や、面積の単位は、業界独特なものがあります。
▼表裏の呼び方
皮膚のある外面のことを『吟面(ぎんめん)』と呼び、
内面のことを『床面(とこめん)』と呼びます。
▼面積の単位
日本では、DS(デシ)という単位のサイズあたりいくらという形で取引されることが一般的です。
1ds(デシ)=100cm2(10cm×10cm)
ただ諸外国ではスクエアフィートを使用されることも多いです。
1sq.ft = 30.479cm × 30.479cm = 928.969cm2(約9.29DS)
いずれも業界以外の方には、馴染みがないかと思いますので、
レザー姫路本陣では、DSを使用するのは半裁サイズ(牛一頭の半分)、半裁の半分サイズのみになってまして、
サイトに掲載している各種定番サイズは、cm2の表記で統一させて頂いてます。
革の色付けの方法は、染料仕上げと顔料仕上げの大きく分けて2つあります。
この色付けの方法によっても、革の表情は大きく異なっていきます。
天然の本革には、キズ、シワ、血筋がつき物ですが、
これらを隠すか活かすかは、価値観が分かれます。
自然な風合いを残す場合は「染料仕上げ」にて、表面をキレイな状態に化粧を施す場合は「顔料仕上げ」にて色付けを行います。
▼染料仕上げ
本革に染み込ませて素地をものに色を付けるが、素地の表面の表情は消さない。素地の表情を生かした着色剤で色付けする方法です。
特徴はエイジングを起こしやすく、時とともに美しい風合いへと変化します。
その代り、牛が生前についた傷や血筋、シワなどが比較的残りやすい傾向にあります。
▼顔料仕上げ
本革の表面にペンキを塗るように、素地に染み込ませるわけではなく、素地の表面を不透明な着色剤で覆うことで色付けする方法です。
傷を隠し、キレイな表面になりますが、経年変化は起こりづらいです。
傷やシワなどが少なく、かつ傷が付きにくいことから、購入時の状態を長く保つことができます。
当店が販売する本革は、商社の中間マージンが無いので他店と比べても安価かと思います。
本革に限らず、大手商社や問屋さんなどを介さずに、お客様と生産者(製造者)が繋がる取引が増えてます。
本革の業界も他の業界に遅ればせながら、当店を含め、そのような取引が増えてきています。
当店では、徹底的に適正価格を追求してまして、
これまで商社や革問屋さんの取り分だった利益をお客様と職人に還元する形で料金設定をしておりまして、
当店がバンバン販売を行うことで、お客様への価値の提供と、皮革業界の繁栄に貢献できればと考えてます。
お客様や、お店側の懐事情によって販売価格を変えることがないよう、
オプションの詳細まで料金表を作成して、値引き販売を一切行わず、ポイント還元率すら常に一定に設定した『適正価格』にて販売を行っております。
また、当店の価格設定方法は単純明快で、
製造コストに一定割合の利益を加味したものになっていまして、当店の商品価格の差は、製造コストの差とイコールだとお考えください( ^^) _旦~~
なので、お客様にとっても、お店にとっても、どの商品は割が良いとか、悪いということが、発生しようがない状態になっています。
そこで当ページをご覧頂いている方に、
裏事情的な豆知識として、本革の価格差の理由をお伝えさせて頂きます。
(ご存じの方にとっては、大した情報じゃないかもしれませんが、良ければどうぞです。)
▼各床革が安価な理由
本革は、オモテウラで呼び方が違いまして、上層の皮部分にあたるオモテ面を「吟面」、その下にある下層肉側のウラ面を「床面」と呼んでます。
吟面は毛穴が見える外気に晒される鍛えられた丈夫な革で、「吟面革」「吟付き革」「1番目の革」などといって、
一方、床面は外気に晒されることなく、しなやかで傷が少ないのが特徴で、「床革」「2番目の革」と呼ばれています。
平均的な牛皮の厚さは2~4mm程度になるんですが、
吟面革で0.6mm、1.0mm、1.5mm、2.0mmといった薄口の革の注文が入った場合、(※当店では通常在庫革となっている厚み)
ご指示頂いた厚さに漉き加工を行う訳ですが、その漉き加工の副産物として、床革が生じます。
この床革もバッグや靴など様々な用途に使用ができるため、元々1枚だった革が2枚分販売ができてしまいます。
なので、床革として販売している革はかなり安価に設定しています。
ちなみに、平均的な牛皮の厚さは2~4mm程度とのことでしたが、
当店では漉き加工をしていない革を『原厚』と表示させていただいております。
厚みが必要とされる方にとって過大表示とならないように、当店では原厚(±0.5mm)と表示させて頂いています。
逆に漉き加工をしている厚みは±0.2mmと表示いたしております。
▼型押し革が安価な理由
本革の材料である『原皮』には、Aランク、Bランク、Cランクといった感じで、ランク分けされています。
Aランクの革は、肉質が良く、厚さも十分で、キズや汚れの少ないものになっていまして、
Bランクは少し品質が劣り、Cランクは加工次第で利用価値が生まれるものという感じになります。
(Dランク、Eランクと呼ばれるようなものも一部ありますが、いわゆる粗悪品レベルなため商品には使用していません。)
当然に、Aランクの原皮を原料とする革は高くなるんですが、Bランク、Cランクの原皮を原料とする革は安くなります。
ヌメ革に使用するような革は、
表面の加工は行なわず、色付けすらしないで販売することから、Aランクの革でなければ残念な革をお届けすることになってしまいます(^^ゞ
ただ、型押し革のように、露骨な表面加工を行う革であれば、少々表面に難があったところで、ほとんど無かったことになってしまうため、
BランクやCランクの原皮が使用されてまして、加工の工程はヌメ革よりも何工程分も多くなるんですが、それでも安価に抑えられてしまいます。
同じような理由で、色付け方法が、顔料仕上げの革は、染料仕上げの革よりも安価になります。
顔料の性質上、表面にビッチリ塗料を付着させる色付け方法になっていることから、ランクが低めの原皮が使用されることが多いです。
有名ブランドでは、型押し革や、全面プリントの革が超高価に販売されていますが、
それはブランド価値の賜物で、安い材料を高く販売されているという感じです。
ちなみに、
Bランク、Cランクの革とはいえ、
傷だらけの革であっても、表面をヤスリ掛けするなど、表面をキレイにすることもしていますし、
逆にあえて、キズを残した自然な状態を『味』として打ち出しているものもあります。
どちらもご要望頂ければ、随時対応可能ですので、費用対効果やお客様の価値観に合わせて、諸々ご相談ください<(_ _)>
▼厚さが薄い革が安価な理由
牛も人間と一緒で、個体差というものがありまして、
皮の厚さも、牛によって違います。
厚い革は、漉いて薄くすることはできても、
薄い革は、厚くすることができません(^^ゞ
先にも説明した床革を取るにも、薄いものでは無理だったりするので、
薄い原皮は用途が狭く、取引価格としては、ランクが低いものとして取り扱われています。
そんなこともあって、当店でもヌメ革系でも、クロム革系でも、薄口の本革は比較的安価に設定されています。
▼クロム革が安価な理由
別ページでも解説してますが、皮を革に変える鞣し方の違いによって、
植物由来の水溶性化合物のタンニン剤で鞣す『ヌメ革』と、
人工的に製造したクロム剤で鞣す『クロム革』に革種を分けることができる訳ですが、
タンニン鞣しは、自然な製法であるがために、
加工時間が長く、製造量を増やしにくいので、革1枚にかかるコストが大きくなってしまいます。
一方、クロム鞣しは、
加工時間が短く、大量生産も可能で、より安価に製造することが可能です。
クロム鞣しは、品質が安定しているので、製造時だけでなく管理の際にもコストがかかりにくく、
より安価に提供できる革になっています。
諸々解説させて頂きましたが、
要は、分厚くて、表面加工の少ない、染料仕上げのヌメ革が高くて、
薄くて、表面加工を施した、顔料仕上げのクロム革は安価で提供できます。という感じです。
値段だけでなく、ご用途に合わせて革を選ばれるかと思いますが、ご参考まで。
他にもご質問頂ければ、順次回答をUPしますので、お気軽にお問合せください<(_ _)>
先進的な皮革は、ヨーロッパが中心。現状そんなイメージの革製品ですが、
ヨーロッパの革事情のページでもお伝えしているように、ヨーロッパは古き良き文化、技術を守られ、その中で進化を続けている感じですが、
日本人は新しいもの好き、様々の国の技術や文化を取り込んでは、常に最先端の技法や加工方法を探究し続けてまして、
日本ならではの革文化が存在し、それもそれぞれの地域の気候や風土に合ったそれぞれの特色を持って発展しています。
▼全国の革事情
●北海道・東北
北海道ではアイヌの文化が栄えたため、アザラシといったような獣皮や鮭などといった魚類の革が衣服などに利用されてきました。
また東北の福島や山形といった地域は、地場産業として履物の製造が有名です。
●関東
埼玉の草加と浅草が有名で、隅田川沿いなどに工場が多く存在し、豚革専用のタンナーさんが多いのも特徴です。
栃木レザーのヌメ革の有名です。
●中部
インドの装飾皮革から発展した甲州印伝(鹿革に漆で模様付けした革)が有名で、現在でも人気の高い革となっています。
●近畿
播州姫路の革なめしは業界内では有名で、なめし工場や革に関連する事業所は群を抜いて多い地域です。
播州姫路だけで国内シェアの7割を占める一大生産拠点で、その物流量から数十工程ある皮革の製造工程それぞれの加工を専門とする会社が複数存在し、
地域が一帯としての皮革製造が行われています。
また、同じ兵庫県では豊岡は鞄の街として有名で、和歌山にはエナメル専門の加工業者が多かったり、神戸大阪にも靴の製造や、革の加工として独自の文化を発展させた地域が多く存在します。
●中国・四国
四国は、皮革の産業に適した気候をしているため、革手袋や野球のグローブなどの生産が盛んに行われています。
また、日本刀の産地でもある中国地方はエイの革を輸入して刀の柄などに加工されています。
●九州
外国からの玄関口になってきた九州は、初めて革の技法が伝わった地と言われています。
北九州市は女性向けの履物の製造の産地として有名で、馬肉でも知られている熊本は革の原料でもある馬の産地としても知られています。
大雑把にですが、国内の革事情をざっと話すとそんな感じです。
(このページだけ温度が違いますが、ご了承くださいw)
世界有数の技術力と生産能力を誇る日本ですが、
中でも姫路、播州地域は国内シェア70%を誇り、日本有数の革の産地である事だけは紛れもありません。
革を作る事に専念してきた先人たちから引き継がれた長い歴史があり、
『地域全体での分業制』が確立されていますので生産性が違います。
日本全国革の生産地は数あれど、
これだけの集合地帯で分業制にて革の製作しているのは日本では姫路、播州地域のみです。
近代的な生産体制になってからは100年ほどですが、
古い歴史資料を調べますと江戸時代までさかのぼって幕府に納める民芸品として作られてたようです。一説には平安時代から皮革産業が確立されていたのではとのことです。
集合地帯での革作りをしている唯一の地域は、他とは訳が違います。
分業制のメリットを最大限に生かして『各工程に特化』した職人の育成や、
各社が自分の担当する工程の最新機械の導入を行ってきました。
他地域では考えられないレベルを地域全体として確立していて、
実際に革作りのレベルではイタリア、ヨーロッパと比べても引けをとらないどころか、日本ならではの領域を確立してます。
各製作工程ごとに各分野のプロフェッショナルがいるので、
ブランドやメーカー、消費者の要望に最大限応えられる環境になってます。
『日本(姫路)で作れない革は無い』という技術が生まれたと言っても過言ではありません。
ただ現場を見れば、
きつい、汚い、危険。いわゆる3Kの環境。
大手商社や問屋に利益の大半を持っていかれる収益構造もあって、
労働条件もさほどよろしくなく、職人は自分たちの仕事を理解していないように感じます。
自分たちの仕事がいかに誇らしく、粋で、カッコいいか。
この事実に気付いてもらうことが、この事業を始めたきっかけです。
ただ姫路が皮革産業都市として認知されにくいのは、皮革『素材』の製造に徹してきたから。
商社や問屋、一部のメーカーに販売しているだけでは、一部の業界的な認知しかされないため、
皮革素材を使った鞄や財布、靴といったレザーアイテムを地域として発信していく。
レザーアイテムを加工する職人やデザイナーを地域で育成して、地域に集めていく。
皮革の工場に加え、レザーアイテムの工房が集積する地域を目指します。
播州姫路が、世界屈指の皮革産業都市として広く認知されるよう、レザー姫路本陣も精進する所存です。
当店では、いわゆるリアルな『店舗』は持たないというポリシーですが、
商品を作らせて頂いている各工房が一応店舗の機能も兼ねてます。
もちろんWEBサイトを通じても、本革、ものづくりの良さを伝えていきますが、
ご希望頂ける方には、物を作っている現場で商品の説明をさせて頂ければ幸いです。
ちなみに当店の工房は兵庫県姫路市に所在しております。
遠方の方には厳しいかもしれませんが、姫路城の観光も兼ねてお越し頂く場合は皮革の工場と工房めぐりにご案内いたします ^^) _旦~~
お申し込みは、必ず事前にメールで下記事項をご連絡頂き、
その上でプランや日程をご相談させてください!
なにとぞよろしくお願いいたします!
日時:随時(お互いの都合が良い日時)
場所:工房(+遠方の方でご希望があれば、姫路城観光や姫路の食の名店にご案内)など
申込方法:メールでご連絡
人数:2人~30人程度、観光バスでもお越し頂けるプランも作れます。
費用:諸々実費(工房体験の場合は材料代等、その他移動代や食事代などプラン次第ですが、常識の範囲内です(^^ゞ)
ご興味あればで、よろしくお願いいたします ^^) _旦~~
本革は、食肉として人類の生命維持に寄与頂けた副産物として生まれた、天然物をそのまま最大限利用する環境に適応した素材です。
豊かな自然と、生命の恵みに感謝して日々精進しております。
動物は種類によって、大きさや姿形も違いますが、その革質もさまざまです。
物流量とサイト運営上の理由から、レザー姫路本陣のサイト上では牛革のみの取り扱いになっていますが、
他の種類の革種も取り扱い可能なものが多々ございます。必要な場合はお問合せくださいませ。
▼牛
革素材として利用頻度の一番高く安定的に供給される皮革です。
使用用途も多岐にわたり、幅広い革製品で使用されています。
牛の月齢や雄雌などにより、種類が異なります。
カーフ – Calf –
キメの細かな吟面が美しい牛革の最高級素材
生後6カ月以内の仔牛の革。生後間もないため、生活による傷が少なく、 赤ちゃんの肌のようなキメの細かさ、滑らかな繊維を持つのが特徴です。 1頭から採れる量が少なく、表面のキメ細やかさから、高級品とされています。
キップ – Kip –
美しさと使い勝手の良さを両立させた高級品
生後6か月から2年以内の牛の革。 表面の滑らかさ、キメの細やかさはカーフには劣りますが、 革が厚く強度がある為、鞄など表面の美しさと 強度が求められる物に使用される場合が多いです。
ステアハイド – Steer hide –
一般的な牛革です
生後2年以上の雄の牛を生後3か月から6か月の間に去勢した雄の牛革です。去勢することにより、争いを避け、革自体に傷が残らないようにするのです。成牛のため、とれる量が大きい為、最も利用されることが多い皮革です。
カウハイド – Cow hide –
非常にバランスのとれた牛革です
出産を経験した生後2年以上の雌の牛です。厚さやキメの細かさ、強度などは、キップとステアの中間であり、比較的大きな量が取れる為、大型のジャケットや鞄などに利用されることが多いです。
ハラコ – Unborn calf –
生まれる前の牛の革
死産になってしまった胎児や、生後間もない仔牛の革。細かく柔らかい毛が密集しているのが特徴です。取れる面積が少ないうえに、流通量が少ないため、希少性の高い皮革です。
▼馬
コードバンと呼ばれる馬の臀部は、繊維が緻密で美しいことから、ベルトや財布、靴などで重宝されています。
1頭から採れる量が少ない為、高級素材とされています。
▼豚
通気性に優れ、バッグの内装や靴の中敷きなどに使用されることが多いです。
薄くて軽い、さらには摩耗にも強いのも特徴です。スエードに仕上げたピッグスキンなどは人気が高く、肌触りの良さから様々な製品に使用されています。
▼羊
薄くて柔らかく、毛穴によるキメ細かさが特徴的です。
断熱効果も期待でき、防寒具として使用されることが多く、ムートンとしてコートなどに使用されることが多いです。
※生息環境によっての違い
同じ種類の動物でも、生息環境によっても革質が異なります。
建物内や、紐や鎖で繋がれて飼育されていた場合は、擦れキズなどが多いです。
また、寒い地域で育った動物は革が厚く、熱い地域で育った動物は革が薄い傾向にあります。
薄い革は厚くすることはできませんが、厚い革は薄くすることも可能なので、
寒い地域で放牧されて育った動物の革が、高級とされています。
ファッションとして、革製品やレザーと聞くとパリ、ミラノ、ロンドンなど、
一流ブランドと呼ばれるようなファッションブランドの高級バッグや靴をイメージされる方もおられるかと思います。
また、ごつめのワークウェアや、ワークブーツなどはアメリカやカナダといった地域も有名です。
皮革、レザーアイテムの製造は世界各地で行われていますが、
とりわけヨーロッパの革文化は日本より古く、歴史は長いです。
ヨーロッパの価値観は日本で言うと京都的で、建物でもレザー技術でも、古ければ古いほど価値が高く、
昔からの伝統ある技法や独自の革文化を現代においても守り続けています。
また、ヨーロッパの牛は、広大な敷地で放牧されていることが多く、ストレスなく丁寧に育てられているので、上質な原皮としてもとても有名です。
牛の部位によって鞣し方を変えたりするなど、こだわりに溢れています。
そこには優れたレザーの生産者(タンナー)が数多く存在し、それぞれの国ごとに特徴を持って技術が受け継がれています。
≪ヨーロッパ各国の革事情≫
▼イタリア
革が文化として深く根付いている国で、発色の良さもさることながら、非常に上質な皮革を生み出す、バケッタ製法など1000年も続く伝統製法を守り続けています。
当店で取り扱う「ヌメ革」のように、ベジタブルタンニン100%で鞣す革が有名で、とりわけトスカーナ地方では、数千社のタンナーがひしめき合っています。
▼イギリス
革の歴史は乗馬から始まってるようで、長い馬具の作りの歴史から、皮革素材は堅牢なものを作る技術に秀でるものがあります。
当店でも取り扱っております「ブライドルレザー」はその代表格で、ロウをじっくりと繊維に染み込ませた、非常に堅牢な皮革です。
世界的な靴メーカーも数多く存在する国で、その表情は武骨で味わい深いのが特徴です。
▼ドイツ
クロム鞣しと呼ばれる、薬品で工業的に鞣す、軽くて、柔らかく、伸縮性に富んだ特徴のある皮革を作り上げる製法の発祥の地です。
当店でも取り扱う「オイルスムース」のように素材の表情を残しつつ、
見た目の艶やかな美しさと傷つきにくい丈夫さをプラスしたボックスカーフで有名なタンナーも数多くみられます。
▼フランス
フランス皮革の特徴は、何といっても上品で高級感漂う質感の革が好まれる傾向にあり、世界的にも有名なブランドが数多く存在します。
当店でも取り扱う「アイランドワニ」のように染料後に顔料を塗るという技法が有名で、エレガントなレザーを生み出すタンナーが集まっています。
レザー姫路本陣では、基本的には部位指定による販売は行っておりませんが、
特定の部位で販売やアイテム製造をしてほしいという場合は、結構割高になりますが
サイト内の標準価格に下記の区分ごとに記載された倍率を乗じた金額であれば販売可能です。
【1革種1納品あたり】
ショルダー(肩)、ベンズ(背)、バット(尻)、ベリー(腹)
→ 都度見積。※レザー小物等→おおよそ3倍程度・レザーバッグ等→おおよそ2倍程度
レッグ(足)
→ 全サイズ1.2倍。ただ形が不均一なのでご用途やご利用サイズの詳細をお伝えください。
※サイトに掲載されている定番革のみ部位指定が可能です。
特定の部位だけ販売してしまうと、残りの部位だけ偏ってしまうこともあり、
割高になってしまう旨、なにとぞご了承ください<(_ _)>
半裁サイズ(牛一頭の半分サイズ)であればすべての部位が含まれておりますので、
部位別に用途を分けたいというご要望がある方は、そちらをご検討頂くこともお勧めいたします。
≪部位の種類≫
▼ショルダー(肩の部分)
柔軟性と強度を兼ね備えた部位です。
運動量が多い部位と言うこともありシワが多く、個体差はありますが波打つ程の立体感が特徴です。
もちっとしたバッグなど、アイテムの表面に味を出したいときに最適です。
▼ベンズ(背の部分)
革の中で一番繊維の密度が高く繊維が締まっているため、強度や耐久性もとても高い部位です。
また、歪み・伸びなどにも強いのが特徴です。
接ぎの無い1枚革のベルトが作成できる部位はこの部位に限られるなど、デザイン上、接ぎを入れたくない用尺が要求されるパーツに使用されます。
バッグのショルダーストラップ・サイドパネル・鞄底パーツにもよく使用されています。
▼バット(尻の部分)
ショルダーよりもシワが少なく、コシや強度があり良質な革素材の部位として扱われている部位です。
なかでも、馬革におけるこの部位は、「コードバン」と呼ばれて高級レザー素材として扱われています。サイズの大きな製品づくりにも向いている部位です。
▼ベリー(腹の部分)
柔らかく伸びやすい為、加工のしやすい部分です。
シワや傷が多い部位ですが、軽くて柔らかいという特徴があるため、馴染みやすいのが特徴です。
▼レッグ(脚の部分)
脚の部分は強度があり、バッグの持ち手など、強度が必要となる部分に使われることが多いです。
繊維密度が前足と後ろ足で異なり、後ろ足の方が、蹴る力が強い分、繊維密度が高いのが特徴です。
★半裁サイズを半分にして、頭側だけ、または、尻側だけほしいという方は、 コチラ をご覧ください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 本革の部位指定について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 本革の部位指定について」とご記載ください<(_ _)>
出して!と言われたときだけ出します ^^) _旦~~
というのも、
商品代金をお支払いただく時にお客様の手元に残る書類が、領収書と同様の支払証明になります。
なので事業者の方が経費処理する際に、別途の領収書は不要です。(税務署的に)
・ クレジットカード決済 → クレジットカード会社の「利用明細書」など
・ 銀行振込 → 各金融機関が発行する「振込控え、取引明細」など
・ コンビニ、郵便局、銀行の窓口決済 → 窓口で発行される「レシート及び領収証」など
ただ、会社によっては、
社内的に経費精算する際、宛名が事業部名や特定の会社名でないと精算できない等、諸事情ある方もおられると思いますので、
そういった方は、別途ご連絡頂ければ随時対応させて頂きます。(後払いの方は、当店が決済確認できた後の発行になります。)
税込55,000円未満の金額につきましては、印紙を貼る必要は無いので、メールでの対応とさせてください<(_ _)>
また税込55,000円以上の領収書は、郵送にて対応させて頂きます。
(クレジット決済の場合は、金額に関わらず印紙不要なので、すべてメールでの対応とさせて頂きます!)
いずれの場合も、下記の様式の領収書をお渡ししますので、
ご入り用の方は、【領収書記載の宛名】をご指定の上、お申し付けくださいませ。
なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 領収書について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 領収書について」とご記載ください<(_ _)>
A 商品のサイズと配送方法により異なります☆彡
▼配送方法
■レターパックライトサイズ内の商品
(本革材料のカット革・コースターなど平らな形状の商品)
◇全国一律 → レターパックライト
A4ファイルサイズ(340mm×248mm)×厚さ3cm、重量4kg以内
追跡可能なポスト投函(サイン不要)の配達になります☆彡
※配達日が指定できる佐川急便の宅急便を指定して頂くことも可能です。
■レターパックプラスサイズ内の商品
(コースターなど平らな形状の商品で数量の多い場合)
◇全国一律 → レターパックプラス
A4ファイルサイズ(340mm×248mm)×封筒に入れば厚さ制限なし、重量4kg以内
追跡可能な対面配達(サイン要)になります☆彡
※配達日が指定できる佐川急便の宅急便を指定して頂くことも可能です。
■レターパックより大きなサイズの商品
◇ 沖縄・離島地域の全サイズ → ゆうパック
◇ 半裁サイズ・半裁の半分サイズ → 佐川急便・ゆうぱっくなど(都度ご案内いたします)
◇ 上記以外 → 佐川急便
ゆうパック、佐川急便ともに、追跡可能な対面配達(サイン要)になります☆彡
▼配送料
■レターパックライト 一律430円
(沖縄・離島を含む全国一律で、税込3,900円以上ご購入のお客様は0円)
■レターパックプラス 一律600円
(沖縄・離島を含む全国一律で、税込3,900円以上ご購入のお客様は0円)
■佐川急便
●全国一律880円
(税込3,900円以上ご購入のお客様は0円)※
※沖縄・離島地域の全サイズと、北海道の一部(大箱160サイズ)の配送につきましては、 申し訳ありませんが、下記の【追加送料】が「別途」かかります(ただし、沖縄・離島地域の税込9800円以上の注文で、大箱160サイズ未満のサイズになる配送の場合は0円)。
※半裁サイズ・半裁の半分サイズの本革材料のみ送料体系が異なり、3900円以上の無料対象ではございません。
▼追加送料
【沖縄・離島地域の全サイズ】
角二封筒→60サイズ +600円(本革材料・単語帳・ハガキ・コースターなど)
佐川封筒(小[A-S])→80サイズ +820円(本革はぎれ1~2kg、レザー小物など)
佐川封筒(中[A-L]、大[C-LL])、段ボール(小)→100サイズ +1220円(本革はぎれ3~5kg、レザー小物など)
段ボール(中)→140サイズ +1760円(本革はぎれ5~10kg、レザー小物など)
段ボール(大)→160サイズ +1980円(本革はぎれ10~15kg、レザーバッグなど)
【北海道の160サイズ】
段ボール(大)→160サイズ +980円(本革はぎれ10~15kg、レザーバッグなど)
☆半裁サイズ・半裁の半分サイズの本革材料のみ送料体系が異なります。☆
本州(離島地域を除く)→980円(半裁3枚以上ご購入のお客様は0円)
北海道(離島地域を除く)→1,820円(半裁5枚以上ご購入のお客様は0円)
沖縄(離島地域を除く)→2,880円(半裁8枚以上ご購入のお客様は0円)
離島地域→都度見積もりとなります<(_ _)>
※荷物の延着・未着等の配送事故については当店では責任を負いかねます。ご了承ください。(発送後の変更は承れません)
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 配送料について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 配送料について」とご記載ください<(_ _)>
ただ、レザーアイテム(本革材料のご購入を除く)をご購入の場合は、
特にギフトラッピングご指定でなくても、標準仕様としてギフトにもご利用頂けるようにしております<(_ _)>
ということじゃなくて、商品袋が欲しい!
というご要望もあるかと思いますが、当社の商品はサイズがいろいろありまして、商品ごとに適した袋を用意させて頂くほどの余裕もなく、
大手のアパレルショップを羨むばかりです(^^)
完全にこちらの都合の話で誠に申し訳ないのですが、
何卒ご了承頂けますと幸いです<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q&A 商品袋について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A 商品袋について」とご記載ください<(_ _)>
すいません!個別のカラフル対応はできない感じです(T T)
カラフルなハギレをご希望の場合であっても、
ハギレ商品は、レザーアイテム製作時に裁断した本革を順次ランダムに袋に詰めている状態で、ご注文頂いた順番に順次配送を手配してしまっております。
なので個別のカラフル確認は無しで送らせて頂く点、なにとぞご了承ください<(_ _)>
色指定無しのはぎれは、ランダムなので逆に単一色ということもありますし、
当店にとってはレアな色で黄色や白色などが入っていることもあったり、本当にランダム極まりないです。
また、
当店のハギレは、色指定無し(ランダム)に加え、4つの色系統(赤系、青と緑系、茶とオレンジ系、黒とグレー系)に区分したものがございます。
必要な色の系統がございましたら、そちらをお選び頂ければと思いますし、ハギレではない本革材料の販売であれば、色をご指定頂くことも可能です。
ご要望にお答えできない部分、多々あるかと思いますが、
ハギレと言えども当店が取り扱う本革は、品質に自信を持ってお届けしております。
ぜひご活用頂けると幸いです。精進いたします<(_ _)>
なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A はぎれの色について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A はぎれの色について」とご記載ください<(_ _)>
納期、発送日を早めることは厳しいです。
当店の商品は、ご注文を受けてから製造する受注生産のフルハンドメイドの製造となってます。
そのため、納期は7営業日(本革材料は3営業日※一部7営業日)での発送と、少々お時間頂いております<(_ _)>
厳密に言ってしまえば7営業日よりも前に製造が完了できる場合も、
無いことは無いのですが(^^ゞ
7営業日より前の日にちで納期をお約束してしまうと、
そのぶん製作の余裕がなくなってしまうのと、
受注の順番と、製造の着手の順番が入れ替わったりと、
管理が複雑になってしまい、逆にご迷惑をかけてしまうことにも繋がりかねません。
当店が零細企業がゆえの管理能力不足に尽きる話なのですが、
できない可能性のある約束はせず、
確実にお客様のもとへ商品をお届けするため、
7営業日以内の納期の設定はお受けしておりません。
こちらの都合の話で誠に申し訳ないのですが、何卒ご了承頂けますと幸いです<(_ _)>
商品の発送・納期についてはこちらの「Q 発送からお届けまでの日数を教えてください」もご確認ください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 納期について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 納期について」とご記載ください<(_ _)>
できます。
(※持ち込み革はできません。当店でお買い上げいただいた革のみの対応となっております。)
漉き加工については、本革のみの対応となっております。床革の加工はできません。
対応可能なのはベタ漉き加工のみです。
サイズによって価格が異なります。
どちらものサイズも、0.6mmから0.1mm単位で指定が可能です。
■半裁サイズ~A2サイズまで
(漉き加工可能サイズA2サイズ以上。A2サイズに満たないサイズは不可)
1,000円/枚(税抜)
漉き機に入れる際に、A2サイズに満たない場合、巻き込まれてしまい、漉けない可能性がございますので、
A2サイズ以上とさせていただいております。
商品ページはコチラ
■A4サイズ以下/500gまで
2,000円/枚(税抜)
※短辺25cm程度までのサイズの漉き加工が可能です。500gまでなら同料金です。※重さ目安:A4サイズで5枚程度
商品ページはコチラ
いずれも、ご希望の革と各加工商品と一緒にご購入ください。
原厚の革を在庫の厚み、サイズに漉く場合だけ大人の事情で無料にて対応しますが、その他の厚み、サイズにつきましては下記の区分に応じてオプション料金がかかります。
(大人の事情につきましては、コチラの「各床革が安価な理由」をご覧ください(^^ゞ)
当店では漉き加工をしていない革を『原厚』と表示させていただいております。
厚みが必要とされる方にとって過大表示とならないように、当店では原厚(±0.5mm)と表示させて頂いています。
いずれの加工も、持ち込み革の加工は承っておりません。
当店在庫の革でも、状態によってはお断りする場合もございますので、
ご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 漉き加工について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 漉き加工について」とご記載ください<(_ _)>
商品の発送は、ご注文内容確定日(※1)から、
本革材料は3営業日(※2)、レザーアイテムは7営業日での発送いたします。
なお、ご注文数量が大きい場合など、万が一出荷が遅れる場合は相談させてください<(_ _)>
※1
オプションをご利用の場合は、オプション内容確定後。
決済方法でNP後払い・請求書後払いをご利用の場合は与信審査完了後(通常、NP後払いで1営業日以内、請求書後払いで3営業日以内)。
※2
革種によって7営業日かかるものがあります
~~~~~~~
お引き渡し時期について
お届け日指定なしの場合、ご注文より本革材料は3営業日(※一部7営業日)・本革グッズは7営業日(どちらも土日祝祭日除く)での出荷となります。
お届け日の指定ありの場合、あらかじめ【ご指定頂いたお届け日に届くよう】出荷いたします。
★最短納期をご希望の場合は【お届け日の指定なし】でご注文をお願いいたします。★
※木曜日は「配送休業日」のため、出荷日を計算し、木曜日が3営業日・7営業日目に該当した場合は、翌営業日が発送予定日になります。
※ただし、お届け日指定はご注文より本革材料は4営業日以降・本革グッズと本革材料の一部は8営業日以降(どちらも土日祝祭日除く)の日付のみとなります。
※時間指定も承ります。指定できる時間帯は[午前中][12:00~14:00][14:00~16:00][16:00~18:00][18:00~21:00]です。
※時間指定をされた場合でも、交通事情等により指定時間内に配達ができない事もございます。
※オプションをご利用の場合は、オプション内容確定後。決済方法でNP後払い・請求書後払いをご利用の場合は与信審査完了後(通常、NP後払いで1営業日以内、請求書後払いで3営業日以内)
※ご注文数量が大きい場合など、万が一ご出荷が遅れる場合は連絡致します<(_ _)>
受注生産のフルハンドメイドのため、少々お時間頂いております<(_ _)>
そのくせに注文内容が確定してから製作を着手いたします。なにとぞご了承ください<(_ _)>
商品の発送・納期についてはこちらの「Q 発送からお届けまでの日数を教えてください」もご確認ください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 配送について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 配送について」とご記載ください<(_ _)>
下記のお支払方法に対応しております!
▼クレジットカード
一括,リボ(VISA・MASTERのみ),分割(3,5,6,10,12,15,18,20,24回)が可能です。
当店のクレジット決済は、グローバルなセキュリティ規格「RCI DSS」にも準拠した、安全性が非常に高い『Stripe』を利用しております。130以上の通貨で決済ができ、海外からの支払いも可能です。
※銀聯UnionPayをご希望のお客様は、 お手数ですが注文前にお問い合わせ頂ければPaypalでの決済を案内させて頂くことが可能です。
※当カード決済システム上、クレジットカード利用控は発行しておりません。カード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
▼銀行振込(先払い)
商品到着前でも先に払ってしまいたいという方のための決済方法です。(商品到着後でもNP後払い、NP掛け払い、請求書払いにて銀行振込は可能です)
※振込手数料はお客様負担でお願い致します。
※ご注文後3営業日以内お支払い下さい。3営業日以内にお支払いが確認できない場合は、NP後払い、掛け払いなど他の決済方法に振替をさせて頂きますこと、ご了承くださいませ。
※入金確認、または他の決済方法に振替により注文確定となります。
【 お振込先: PayPay銀行 ビジネス営業部 普通預金 1509975 リクリエイト(カ)レザーヒメジホンジン】
▼NP後払い(商品配送時に請求書別送→銀行振込+コンビニ・郵便局・銀行窓口で現金払い・LINE Pay)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
○ご注意
後払い手数料:無料
※お支払い期日を過ぎてもお支払いの確認ができない場合、手数料が加算される場合がございます。
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの後払いサービスが適用され、同社へ代金債権を譲渡します。
NP後払い利用規約及び同社のプライバシーポリシーに同意して、後払いサービスをご選択ください。ご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)迄です。
詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。
ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。
▼NP掛け払い(月末締めで請求書発行→銀行振込+コンビニ・郵便局・銀行窓口で現金払い)
法人/個人事業主を対象とした掛け払いサービスです。(月末締め翌月末請求書払い)
請求書は、株式会社ネットプロテクションズからご購入の翌月第1営業日に発行されます。
月額最大30万円(与信枠次第で+α、~300万円)までお取引可能です。
請求書に記載されている銀行口座または、コンビニ・金融機関の払込票でお支払いください。
※銀行振込の際の振込手数料はお客様にてご負担ください。
※請求代行のため代金債権は同社へ譲渡されます。
▼請求書払い(注文金額が高額なため、NP後払い・NP掛け払いが利用できない場合のみ。請求書発行→銀行振込)
請求書は商品発送時に、商品とは別に郵送されます。発行から30日以内にお支払いをお願いします。
当決済方法は、株式会社ラクーンフィナンシャルの提供するMisoca回収保証サービスが適用され、 サービスの範囲内で個人情報を提供し、支払遅延が発生した場合には、代金債権が譲渡されます。
※このお支払方法をご利用いただけるのは注文金額が高額な場合など、条件的にNP後払い・NP掛け払いが利用できない場合に限ります。
※ラクーンフィナンシャル社による与信審査がございますので、審査の数営業日分だけ納期がずれ込むこと、審査の結果によってはご希望に沿えないことがある旨、ご了承くださいませ。
※振込み手数料に関しては、お客様のご負担とさせて頂いております。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 決済方法について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 決済方法について」とご記載ください<(_ _)>
市場に流通しているような革であれば、大概製作可能です。
また、流通していないものでも、ぜひご相談ください。
「この革の床面をもっと毛羽立たせて!」とか
「この革で定番色に無いけど、この色が欲しい!」など
サイトに掲載させて頂いている定番革をベースにご指示頂けるケースは、
定番革をベースにご指示頂けると、より納期を短縮することが可能です。
また、定番革をベースでなくとも、
下記の内容につき、それぞれ打合せをさせて頂いて、
完全に一から本革材料を製作させて頂くことも可能です。
・鞣し方(タンニン鞣し、脱クロム鞣し、クロム鞣し)
・色(フルカラー対応)
・染色方法(染料染め、顔料染め → 吹付け、ロールコーターなど)
・艶感(マットな感じからピッカピカまで)
・硬さ(フワフワからカッチカチまで)
・撥水性(軽めからガッツリまで)
・起毛感(ヌバック、スエード、ベロア)
・風合い(どうにでもご要望があれば)
・厚さ(0.1mm単位)
・型押し(700種超から対応可能)
いずれにしましても、
打合せの内容や製作レシピは、完全秘密厳守の上、進めさせて頂きます<(_ _)>
ちなみに、製作する本革材料については、その規格について独占契約にも対応しています。
フルオーダー頂いた商品を納品後、貴社製品を見て、他社から当社に依頼があったとしても、類似商品の提供を行わず、またご依頼頂いた際のアイデア・製法を起点とする商品開発は行わないことを書面により契約することも可能です。
(5年間で50万円+税、以降も10万円で年契約を更新可能)
【取引条件は下記のようになっています】
▼品質
市場で普通に流通しているようなものは、大概製作可能ですが、
ご要望によっては製作不能なものもございます<(_ _)>
▼ロット
オーダー内容によって、ご注文時の最小ロットが異なります。
色、染色方法、艶感、硬さ → 半裁10枚以上
撥水性、起毛感 → 半裁1枚以上
厚さ、型押し → コースターサイズ以上(A3サイズ以上推奨)
その他の風合い、特殊加工など → 内容により異なります。
▼料金【サンプル製作料金】
撥水性、起毛感、厚さ、型押し → 本革材料オプション料金 のとおり。
厳正なる打合せの上、製造に着手させて頂きますが、サンプル製作の都度、納品となる旨、ご了承ください<(_ _)>
色、染色方法、艶感、硬さ
→ クロム鞣し革:300,000円(税抜)/半裁10枚、脱クロ(半ヌメ)革:350,000円/半裁10枚、ヌメ革:200,000円/半裁5枚(※ヌメ革のみ)
(※一度確定頂いた内容の再注文時の料金は、別途見積もりをします。加工方法の類似した定番革に準じた単価になります。またロットは半裁10枚以上となります点ご了承ください。)
オーダー頂く内容により都度見積もりをさせて頂くのですが、
色、染色方法、艶感、硬さについて、オーダーを頂く場合は、皮(革)をドラムで加工するのに、
少量の皮(革)だとムラができやすく品質が安定しないため、最低でも半裁10枚以上でなければオーダーをお受けできません。
この場合、慎重な上に、十二分な打合せの上、製造に着手させて頂きますが、サンプル製作の都度、半裁10枚単位で納品となる旨、ご了承ください<(_ _)>
その他の風合い、特殊加工など → 内容をお伺いしての都度見積もりにさせて頂きます。
いづれにいたしましても、本革製作に関しましては、お見本がございますと比較的進めやすいです。
▼納期
撥水性、起毛感、厚さ、型押し → オーダー内容確定日から7営業日以内に発送
色、染色方法、艶感、硬さ → オーダー内容確定日から概ね1か月程度で発送(オーダー内容確定日から1営業日以内に、発送予定日を連絡いたします)
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 本革材料フルオーダーについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 本革材料フルオーダーについて」とご記載ください<(_ _)>
ズバリ、できます。
ただ、カラーの付け方、加工方法によってロットが大きくことなります。
▼UVプリントで表面だけの色を変える場合
ご注文頂く商品の最小ロットからお受けできます☆彡
(1枚がA2以下のサイズのものに限ります)
※革種によって対応できない場合がございます。まずはお問い合わせください。
▼染色加工で革の内部まで色を変える場合
半裁サイズ10枚分以上からのご注文となります☆彡
この方法の場合、ドラムでぐるんぐるん回して染めていくんですが、
少量では色が安定しない為、半裁10枚~と数量を設定させていただいております<(_ _)>
また納期もお色が確定してから約1か月程度必要となりますのでご了承ください。
本革グッズをご検討いただく場合にも同様で、
革の内部の色までこだわられる場合は、上記のロット分に相当するご注文を頂ければ、ご要望をお受けさせて頂けます。
ちなみに、
半裁10枚程度の場合1枚あたりおおよそ250デシ、
10枚分だと2500デシになります。
コースターを例に挙げますと、
250デシだと120枚のコースターが製作できるので、
最低数量半裁10枚分ですと1200枚以上ご注文頂く場合は、
何色のコースターでもお届けできます。
コースターはサイズも小さく、結構な数になりますが、
他の商品であれば、もっと最低数量は小さくご注文頂けます。(ご検討の商品があれば、ぜひお問い合わせください☆彡)
.
≪カラー見本サンプルをご用意ください≫
カラー変更をご希望の場合は、
カラー作成の基本となる、見本サンプルについては、必ずご用意をお願いいたします。口頭の指示だけでは、お受けしておりません。スイマセン。
また、サンプルは革素材に近いものがより再現がしやすいので、
できれば同素材のものでご用意いただくようお願いをいたしております。
※ご用意いただけない場合はお時間頂く場合がございます。
.
何はともあれ、
ご自身のブランドで新しいカラーの本革商品を作りたい方、
革職人の方など、独自カラーで作成したいという方は、お気軽にお問い合わせください。
完全お見積りとなりますが、クリエイティブなカラーリングもご相談を承っておりますのでぜひご相談ください。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q&A 本革材料のカラー変更について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A 本革材料のカラー変更について」とご記載ください<(_ _)>
A4サイズ相当にプリントしたものを商品に同梱いたしております。
(その中に店名等が入っている状態でございます)
商品到着後にお送りしている、メール内にも同様の内容を記載いたしております<(_ _)>
あってはならないことではございますが、もし同梱漏れや、
追加でご入用の場合などございましたら、
お手数ではございますが、以下よりダウンロードしてご利用くださいませ。
ダウンロードはこちらから
また「本革学校」でも同じ内容のご説明を記載いたしております<(_ _)>
本革学校はこちらから
ご不明な点ご質問等ございましたらお問い合わせください<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
こちらから (メーラーが開きます)
※件名、「Q&A本革説明について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A本革説明について」とご記載ください<(_ _)>
可能です!
商品到着後、請求書がお手元に届いてからお支払い頂けるので安心です。
当店は、
・商品配送と同時期に請求書を別送させて頂き、14日以内にお支払い頂ければOKの『NP後払い』
・事業所の方向けに、月末で取引を締めて、翌月末日までにお支払い頂ければOKの『NP掛け払い』
に対応してます。
ただ、NP後払いで55,000円、NP掛け払いで月間取引額30万円(与信枠次第で+α、~300万円)と金額制限があることや、
NP掛け払いは事業所の方のみで、個人の方はご利用頂けないことから、
『NP後払い、NP掛け払い』いずれの方法も条件に合わないけど、請求書払いによる掛け払いが良い!という方は、
お声掛け頂ければ、別途ご案内いたします。
いずれの場合も与信審査がありますので、ご希望に沿えない場合はございます。ご了承くださいませ<(_ _)>
~~~~~~
●NP後払い(商品配送時に請求書別送→銀行振込+コンビニ・郵便局・銀行窓口で現金払い)
○このお支払方法の詳細
商品の到着を確認してから、「コンビニ、郵便局、銀行窓口で現金払い」か、「銀行振込」できる安心・簡単な決済方法です。
請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
○ご注意
後払い手数料:無料
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの後払いサービスが適用され、同社へ代金債権を譲渡します。
NP後払い利用規約及び同社のプライバシーポリシーに同意して、後払いサービスをご選択ください。ご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)迄です。
詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。
ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。
●NP掛け払い(月末締めで請求書発行→銀行振込+コンビニ・郵便局・銀行窓口で現金払い)
法人/個人事業主を対象とした掛け払いサービスです。(月末締め翌月末請求書払い)
請求書は、株式会社ネットプロテクションズからご購入の翌月第1営業日に発行されます。
月額最大30万円(与信枠次第で+α、~300万円)までお取引可能です。
請求書に記載されている銀行口座または、コンビニ・金融機関の払込票でお支払いください。
※銀行振込の際の振込手数料はお客様にてご負担ください。
※請求代行のため代金債権は同社へ譲渡されます。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 掛け払いについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 掛け払いについて」とご記載ください<(_ _)>
有料ですが、全然OKです。
なんならイメージを口頭でお伝え頂きながら画像を起こしていくことも可能です。
当店には、デザイナーが数人おりまして、
打ち合わせをしながら、お客様のイメージする画像を制作させて頂きます。
内容を確認の上、見積もりさせて頂きますが、
5cm角の範囲内であれば、描写が簡単なものは 10,000円(税抜)/点、描写が細かいもので 30,000円(税抜)/点。
といった相場観で見積もりいたします。
ちなみに、
制作したデータは、AI(Adobe illustrator)というデータにて、納品させて頂くんですが、
こちらのデータをお持ちであれば、名刺や封筒など他社さんでの印刷物にも使用可能です。
ぜひご活用頂ければと思います。ご入り用の場合はお申し付けください<(_ _)>
詳細はこちらから
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A データ作成について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A データ作成について」とご記載ください<(_ _)>
レザーアイテム(本革材料のご購入を除く)をご購入の場合は、
ギフト用ラッピングでなくとも、標準で商品を不織布に入れて革タグでリボンのようにとめた状態でお届けします。
ですので、箱のご用意はございません。
特にギフトラッピングご指定でなくても、標準仕様としてギフトにもご利用いただけるようにいたしております<(_ _)>
詳細はギフトラッピングについてをご確認ください。
場合によっては、箱があったほうが、、、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
箱にいたしますと、どうしても大きいサイズなどはご用意できませんし、
商品によって差異がでるよりは、どの商品も同じ状態でお届けできるよう対応いたしております。
こちらの都合の話で誠に申し訳ないのですが、何卒ご了承頂けますと幸いです<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q&A 商品箱について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A 商品箱について」とご記載ください<(_ _)>
すいません、レザーアイテムは現物を見て頂くことは難しいです。(本革材料はサンプル発送が可能です)
当店の商品は、すべて受注生産にて、フルハンドメイドでお作りしております。
そのため、作り置きをしておらず、
現物確認を頂けない旨、なにとぞご了承ください<(_ _)>
アイテムの現物では無いのですが、
サイトの『本革サンプル』カテゴリー内にて、
アイテムに使用されております本革サンプルをお取り寄せ頂くことは可能です。
また、
ご希望の商品を製作中とは限りませんが、
商品を製造しております工房をご覧頂くことは可能です。
それと、いくつかの商品は展示用に並んでいるものはございます。
当店はいわゆるリアルな『店舗』は持たないというポリシーですが、
商品を作らせて頂いている各工房が一応店舗の機能も兼ねてます。
もちろんWEBサイトを通じても、本革、ものづくりの良さを伝えていきますが、
ご希望頂ける方には、物を作っている場所で商品の説明をさせて頂ければ幸いです。
ちなみに当店の工房は兵庫県姫路市に所在しております。
遠方の方には厳しいかもしれませんが、姫路城の観光も兼ねてお越し頂く場合は皮革の工場と工房めぐりにご案内いたします ^^) _旦~~
とは言え、
基本現物無しでご判断頂くことしかできず、誠に申し訳ございません<(_ _)>
ご不明点、ご質問などございましたら、都度ご連絡頂けますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 現物確認について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 現物確認について」とご記載ください<(_ _)>
可能です!
A2サイズ・A3サイズ・A4サイズなど、金型を保有しておりますので裁断対応が可能です。
※Aサイズにかかわらず、本サイトで販売しているアイテムの製造過程で使用するものであれば、基本的にすべての金型を保有しています。
オプション料金は 『裁断基本料金500円+100円/回(税抜)』となります。
金型のサイズにかかわらず回数にて加算されます。A4サイズ でも A2サイズ でも一回につき+100円(税抜)となります!
例)半裁からA3を5枚裁断した場合
オプション料金は 裁断基本料金500円+100円×5回= 1,000円(税抜) となります。
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 裁断について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 裁断について」とご記載ください<(_ _)>
可能です。
販売単価は半裁のDS単価の
『頭側:1.1倍』
『尻側:1.3倍』
になります。
半裁サイズ(≒250DS、牛一頭の半分)をさらに半分にする際、
半裁の形状の都合上、正確にDS数を把握することが難しいのですが、再計量をしてしまうと、納期も料金も余分に頂かないといけないこともあり、
ざっと130デシ程度に裁断させていただきます。
商品ページはコチラ
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 半裁の半分について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 半裁の半分について」とご記載ください<(_ _)>
ありません。ずっと一定です(^^ゞ
【商品代金に対して一律5%(半裁&半裁の半分サイズの本革材料のみ、2%)】
当店では、受注生産で商品の製造を行っているので、
作り置きをしていないですし、売れ残りをさばく何とかセールや、ポイントUP祭といったことは行っていません。
当店では、
お客様がいつご注文を頂いても、常に一律のポイント還元ができるよう運営を行っております。
また、
『一律5%』に設定している理由ですが、
当店、楽天やYahoo、Amazonなど他のモールサイトにも、出店をしてるんですが、
それらのモールサイトでは、売上に対して出店料(システム利用料や、運営サイトのポイント代など)の負担が店舗側にあるんですが、
本サイトは自社運営なので、そのような負担も無いことから、その分をお客様に還元させて頂いてます。
それと、
微妙な例外で申し訳ありませんが、
本革材料の半裁サイズ(牛一頭の半分)と半裁の半分サイズのポイントは『一律2%』に設定させて頂いてます<(_ _)>
こちらは、大口取引を前提の商品で、利益率が他の商品よりも低いことが理由です。
ちなみに楽天などのモールサイトでは、利益率が低く赤字になってしまうので、当店では半裁サイズの出品自体をしていません。
(それくらい本サイトでは、安価な設定をさせて頂いてます。)
そんな感じで、こちら側の事情をお話しました(#^^#)
本革のことであれば、次もココにお願いしたい。そう思って頂けるよう、諸所改善しながらスタッフ一同精進してまいります<(_ _)>
訳の分からないページを最後までご覧頂きありがとうございます<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A ポイントについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A ポイントについて」とご記載ください<(_ _)>
どんな「こだわり」かと言いますと、
当店はお客様のブランドをつくるノーブランドメーカーで、
商品についてはお買い上げいただいたお客様それぞれの思いを込めて頂きたいと考えております<(_ _)>
商品は作り置きをせず、ご注文をお受けしてからお客様の為だけに兵庫県姫路市の職人たちが思いを込めてお作りしています。
素材や商品には、どこよりもこだわって自信を持ってお届けしております。
ただ、アイテムが形になってからは、
私たちの思いよりも、お客様の思いを形にしていただくため、
お客様ご指定のロゴやテキスト、写真や画像などは商品にプリントさせて頂きますが、当社のブランドタグやロゴすらご指定頂かない限りお付けしません。
梱包資材にも、まったく名前を入れない徹底ぶりです。
商品の取り扱いをご説明する書面にのみ、
品質における責任として店名をいれさせて頂いておりますが、これからお使い頂くアイテムにはお客様の価値観や思いを邪魔することのないよう心がけております<(_ _)>
そんなこんなで、ショップカードはご用意いたしておりません。
ご了承くださいませ<(_ _)>
ご不明な点ご質問等ございましたらお問い合わせください<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q&A ショップカードについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A ショップカードについて」とご記載ください<(_ _)>
サンプルご購入後、商品発送時に、メールにてご案内いたします。
発送メール内ご注文情報下部分に添付いたしますのでご確認ください。
クーポンをご利用の際はクーポンコードをコピーしてご購入時にクーポン欄にペーストしてご利用ください<(_ _)>
商品代金にのみご利用いただけます。
ぜひご活用ください。
その他クーポンについてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q&A クーポンについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q&A クーポンについて」とご記載ください<(_ _)>
A
可能です。
ただし、下記のオプション料金が必要になります。
☆ 金型裁断☆
定番サイズとして提供させて頂いている
「コースターサイズ、ハガキサイズ」以外のサイズの金型で裁断させて頂くことも可能です。
その場合の販売単価は、オプション料金を加算させて頂きまして、各革のDS単価(10cm×10cmあたりの単価)が『1.1倍』になります。
※基準となるDS単価は、裁断するDS数の一つ小さいサイズを基準として計算します。
A4以下のサイズについては、ハガキサイズより大きいものはハガキサイズのDS単価。ハガキサイズより小さいものは、コースターサイズのDS単価が適用されます。
▼半裁・半裁の半分からAサイズに金型裁断する場合
半裁・半裁の半分サイズを購入頂き、Aサイズに金型裁断することが可能です。
下記ページをご確認ください。
▼オーダーの形が、当店でたまたま金型を保有している場合
金型を別途ご準備頂くことなく、対応が可能です。
本サイトで販売しているアイテムの製造過程で使用するものであれば、基本的にすべての金型を保有してます。
お手数ですが詳細はお問合せください<(_ _)>
▼当店が金型を保有していない場合
金型をお客様のほうで手配して頂ければ、基本的に対応可能です。
当店でもお見積り可能でございます。詳細はコチラから
※1メートル角に収まらないような、長かったり、大きかったりするものは対応できない可能性が高いです。
※金型製作料金、金型の移動に伴う往復の送料はすべてお客様の負担になります。移動に伴う金型の破損につきましては、当社は一切責任を負えません。なお、返送時はお預かりした際の梱包資材を利用して返送致します。
提供頂いた金型は、人様のものなので一層大切に大切に扱いますが、修理が必要な場合の修繕費は、お客様のほうで負担をお願いします。
※定期的なご依頼の場合は、長期的に金型をお預かりすることは可能ですが、ご依頼頂ければ金型はいつでもお返しいたします。
ただ、場所的なこともありますので、月に一度以上のご注文が無い場合は、金型をお返しいたします<(_ _)>
☆手裁断 ☆
金型裁断でも対応できない場合は、手裁断となります。
その場合の販売単価は、オプション料金を加算させて頂きまして、各革のDS単価(10cm×10cmあたりの単価)が『1.5倍』になります。
※半裁サイズ(牛一頭分の半分のサイズ)に収まるサイズを基本としています。丸革サイズ(牛一頭分のサイズ)での対応となる場合は別途見積もりとなります。
※基準となるDS単価は、裁断するDS数の一つ小さいサイズを基準として計算します。
A4以下のサイズについては、ハガキサイズより大きいものはハガキサイズのDS単価。ハガキサイズより小さいものは、コースターサイズのDS単価が適用されます。
▼正方形または長方形に手裁断させて頂く場合
タテとヨコの長さをお伝え頂ければ対応可能です。
▼型紙を送って頂いて手裁断させて頂く場合
型紙を送って頂ければ、基本的に手裁断は可能です。
※曲線が多い場合など、一部対応できない、または別途料金を加算の上、対応させて頂く場合がございます。
※型紙の往復送料は、お客様の負担になります。
▼上記以外で手裁断が必要な場合
都度相談させてください<(_ _)>
~~~~☆彡裁断後、コバ処理が必要な場合☆彡~~~~
裁断した革のフチをコバ処理をかけておいてほしいという場合は、
下記料金にて承りますので、事前にお申し付けくださいませ。
▼A4以下(周囲約100cm):400円(税抜)
▼A3以下(周囲約144cm):600円(税抜)
▼A2以下(周囲約204cm):800円(税抜)
▼複雑な形のものや、A2サイズ以上のものは都度見積もり
~~~~☆彡コバ処理オプションの話、以上☆彡~~~~
★参考★
形については個体差がありますが、半裁サイズを半分に手裁断したサイズでご入り用な方は、 コチラ をご覧ください。
以上を含め、諸々お問合せくださいませ<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A オーダーカットについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A オーダーカットについて」とご記載ください<(_ _)>
オプション用のデータ入稿の形式は、
AI(Adobe illustrator)に限らせて頂いております。
他の形式で入稿頂く場合でも、こちらですぐにAIデータに変換できる場合は極力対応させて頂きますが、
基本はAIデータだとご認識ください<(_ _)>
その他の形式の場合、有料になってしまいますがこちらでAIデータ変換の対応させて頂きます。
作業時間に応じて見積もりさせて頂き、ご了承頂いてから変換作業をさせて頂きます。(小一時間程度で終わるものは3,000円で対応しています。)
制作したAIデータは、メールにてデータとしてお客様に納品させて頂きますので、
名刺や封筒など他社さんの印刷物でご利用の場合などでも転用可能です。
ご入り用の場合はお申し付けください<(_ _)>
【データ入稿先】
<Eメール>
info@leather-himejihonjin.com
<Skype>
『レザー姫路本陣』もしくは『himejihonjin』で検索して下さい。
Skypeじゃなくても大丈夫ですが、PCでのSkypeを推奨してます。
というのが、Skypeには画面共有の機能があるので、
ロゴや文字の位置や大きさ、色味と言ったものの指示をその都度メールなどでやり取りするよりも、
格段にお互いの時間を有効にできるので、ぜひともSkypeでお願いしたい感じです。
登録方法は、こちらをご参照ください<(_ _)>
ちなみにSkypeはやったこと無いという方に、無理強いはしません(#^^#)
ただ、ご挨拶やご注文のお礼を伝えさせて頂ければ有難いので、
Skypeでなくとも、できればLINEや電話などでご対応頂ければ嬉しく思います。
お手数をおかけしますが、ご理解頂ければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A 打ち合わせについて」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A 打ち合わせについて」とご記載ください<(_ _)>
すいません、はぎれのサイズはご指定頂けません(T T)
また、はぎれは順次梱包して、注文順に配送する商品を決めておりまして、個別対応はしておりません<(_ _)>
当店の『はぎれ詰合せ』は、売れ残りの革を詰め合わせている感じではなく、
当店の商品であるバッグやクッション、財布などのレザーアイテムを製作する用に、革を裁断したときに生じる部分を『はぎれ』として販売しておりまして、
その大きさや厚さ、革種などはタイミングによって、本当にバラっバラです。
ぶっちゃけた話、
バッグ用に裁断した時のハギレは比較的大きいものもありまして、A4程度のものも中にはありますが、毎回入っている訳では無いとお考えください。
財布など小物類用に裁断した時のハギレは比較的小さく、こぶし大よりも小さいものあるかと思います。
なるべく小さいものだけに偏らないように梱包時意識はしていますが、
どんなサイズがどの程度入っているかは、運次第だとお考えください(^^ゞ
その分他店より安価な料金設定をさせて頂いているつもりなのと、
表示上は1kgとありますが、気持ち1.1kg程度になるように梱包しております(^^ゞ
大きさの他、厚さや革種についても同様にご指定頂けません、すいません。
これらご了承頂ける場合は、なにとぞご検討をよろしくお願いいたします<(_ _)>
【メールによるお問い合わせ】
メールによるお問い合わせはこちらから(メーラーがひらきます)
※件名に、「Q& A はぎれのサイズ指定について」とご記載ください<(_ _)>
【問い合わせフォームによるお問い合わせ】
問い合わせフォームによるお問い合わせはこちらから
※題名に、「Q& A はぎれのサイズ指定について」とご記載ください<(_ _)>
大口注文にも対応いたします。
お見積りは無料。お気軽にお問合せください!!
当店では全ての商品が
大口割引の対応商品となっております。
※注文後のキャンセルは受け付けていません。なので期間的に余裕があれば、
まずは1個だけでも試験的に注文頂き、
具合いを見て頂いてからご依頼頂くことをお勧め致します。
当店は作り置きはしてません。
ご注文をお受けしてからお客様の為だけの商品を播州(兵庫県南西部)の職人たちが思いを込めてお作りしています。
発送については、7営業日いただいておりますが、まっさらな仕上げたての商品をお届けいたします。